新着情報

【総合プラントは火の国サラマンダーズを応援しています】

私たちSOGO-PLANTは、火の国サラマンダーズを応援しています。
チーム名には、『火の国・火の精霊サラマンダーのように苦難に負けず
信念を貫く強さを持ったチームになってほしい』という意味が込められています。

2022年のチームスローガンは、
『DREAM WITH YOU 』
『夢』を持ち、『熊本』の皆様と共(WITH)に叶えたい
地域と密着して夢を叶えたいという想いに共感・賛同し、
オフィシャルパートナーとして協賛することになりました。
2022シーズンより、皆様と共に火の国サラマンダーズを応援してまいります。
引き続きのご愛顧をどうぞよろしくお願い申し上げます。

快適にお仕事をするための、のどの痛み対策

事務所で暖房を使用する時期になると喉が痛くなってしまうという方は多いのではないでしょうか。
喉に違和感がありながらお仕事をするのは辛いですよね!
ここでは、のどの痛みを和らげる方法を紹介します。

なぜ喉が痛くなるのか?

大きく分けると以下の3つになります。
乾燥から喉に負担がかかる
・声の出しすぎ
・風邪の症状

のどの痛み対策について

喉への負担を軽減することで喉の痛みそれ自体を防ぐことができますし、強い痛みを伴う一番の原因の風邪の予防にもなります。

◎適度な湿度に調整
空気の乾燥自体が喉の痛みを引き起こすだけでなく、炎症を引き起こすウイルスの活性を高め、喉の免疫機能の働きが低下し様々な病原体に感染しやすい状態になります。
 このため、喉の痛みを予防・改善するには室内の湿度を適度にする必要があります。
大体、加湿が必要ケースだと思いますので、加湿器や濡れタオルなどを用いて改善させられます。
喉によいとされる湿度は60%とされていますので、こまめに湿度計でチェックして加湿器などで調節するとよいでしょう。

◎マスクを着用する
マスクを着用することで喉の乾燥を防ぎ、外出時でも適度な湿度を保つことができ、更に炎症による痛みが和らぎます。
また、病原体の侵入を防ぐ働きもあります。
あらかじめマスクを少し湿らすのもいいでしょう。
特に睡眠中はのどが乾燥して、炎症がひどくなってしまうことも。
さらに風邪で鼻詰まりが起きていると、口呼吸になってより乾燥が進みます。
喉が痛い時は睡眠中もマスクをするようにしましょう。

◎十分な水分補給
喉に強い痛みがあるときは、何も飲み込みたくなくなりますよね。
しかし、水分を十分に摂らないと喉は乾燥した状態となり、炎症が悪化する原因となりますので水分を定期的に摂取しましょう。
また、何も飲み込まずに長時間いると、喉に付着した病原体をそのまま留まらせることにもつながりかねません。
喉が痛い時には、緑茶や紅茶など殺菌作用があり、喉の粘膜に負担をかけない飲み物がおすすめです。

◎十分な休息と保温
喉の痛みは、炎症によって体が悲鳴を上げているサインです。
炎症によってダメージを受けた粘膜は治るまでにある程度の時間がかかりますが、免疫力を高めるためにも十分な休息を取ることが大切です。
また、粘膜の修復には血液中の酸素や栄養が必要となります。
そのため、喉周囲をしっかりと温めて血行良好な状態になるよう心がけましょう。
特に冬場は首元が冷えがちですので、マフラーやタートルネックを着用して寒さ対策を行いましょう。

◎市販薬
喉の痛みに効く消炎鎮痛剤や総合感冒薬などは様々な種類の飲み薬が販売されています。
軽度な喉の痛みであれば、これらの市販薬を服用することで治ることもあります。
また、喉の痛みがある部位に直接薬をスプレーできるものやトローチなども市販されていますので、ご自身の症状に合ったものを薬局の薬剤師と相談して使用してみるとよいでしょう。

◎刺激物の摂取を避ける
お酒や辛いもの、熱すぎるものは、のどから水分を奪ったり、粘膜を傷つけたりすることがあります。
風邪などで喉が敏感な時は避けるようにしましょう。
また、タバコも喉にダメージを与える原因になるので、控えるようにしましょう。
また、カフェイン入りの飲料を飲みすぎると、利尿作用から喉の渇きにつながる恐れがあるためコーヒーは控える必要があります。

◎のどの痛みを和らげるのに良い食材

大根
根おろしにしてスープや鍋に入れるといいでしょう。
火を通すと作用が弱まってしまうので、大根おろしは最後に加えて入れたらすぐに火を止めましょう。

レンコン
風邪予防になるビタミンCも入っています。
のどが痛くて食べにくいときは、すりおろしてひき肉と合わせてあんかけなどにしてみてはいかがでしょうか。


喉の炎症や咳を鎮めるといわれるソルビトールという成分が多く含まれています。
水分もたっぷり入っているので、のどを潤したい時にもいいでしょう。


柿の渋み成分として知られるタンニンには炎症をおさえる「消炎作用」や血管を縮める「収れん作用」があり、喉が炎症を起こして空咳が出ている時に効果的です。
ただし、柿にはナシと同じく体を冷やす性質があるので気を付けましょう。

はちみつ
喉に優しい食べ物の代表格とも言えるはちみつ。
はちみつの持つ殺菌・抗菌作用が喉にいいと言われています。
また、その粘りが炎症を起こした粘膜を保護し、潤いを与えてくれる効果も期待できるようです。
ただし、1歳未満の赤ちゃんには与えないように注意してくださいね。

◎風邪でのどが痛い時のケアアイテム
のどの痛みをすぐに対処したい時、どんなケアアイテムを選んだらいいのでしょうか?

▼身近で手に入るもの
のど飴
薬と違いのど飴自体に治す力はありませんが、なめることで唾液が分泌されてのどの乾燥を抑えられます。
なめやすい好みの味を選びましょう。
トローチ
口の中でなめて徐々に溶かし、口やのどの細菌を殺したり増殖を防いだりする口腔内錠剤の1種です。
フルーツ味のものもあり、子どもののどケアに使えますが、のどに詰まる可能性があるため5歳未満の子どもには使用できません。

▼外服薬
うがい薬
用法用量に従って液を薄めて口に含み、上を見てガラガラとうがいすることで、のどの炎症を抑えたり、殺菌したりできます。
のどスプレー
ノズルが付いた容器で、のどにスプレーできる薬です。

おわりに

喉に異変を感じたら、すぐに対策を講じることが一番効果的です。
部屋を暖かくして保温を心がけ、体を冷やさないよう気をつけて安静にしましょう。
また、抵抗力を高めるには栄養が欠かせません。
消化のよい良質のタンパク質や体力の消耗を補う栄養価の高いものを摂ることも心がけましょう。
また、その他の症状がある場合や痛みが長引く場合は放置せずに病院を受診して、適切な治療を受けるようにしましょう。

お役立ち情報⇒寒いのは嫌だ!簡単にできる冷え性対策5選

 

 

 

寒いのは嫌だ!簡単にできる冷え性対策5選

寒い時期になると、多くの方々が足の冷えに悩まされますよね?
「足が冷たい」と不快に感じながらの仕事は集中力を下げてしまいがちです。
冬場であれば、気温のせいで一時的に冷たくなる程度であればいいのですが、ずっと冷えっぱなしになっているのであれば、何か対策をする必要がありそうですね。
そこで今回は多くの女性が悩む冷え性の対処法についてご紹介したいと思います。

冷え性の原因は?なぜ女性が多い?

色々な原因はありますが、冷え性に悩まされるのは女性が圧倒的に多い傾向にあります。
これは、女性は筋肉が少なくいため、熱を作るのが男性より劣っているからのようです。それに加え、女性は男性よりも皮膚が薄いことや、ホルモンバランスが崩れることで体温調節が上手くいかなくなりことがありそれらが冷え性の原因として考えられます。

冷え性の対処法

①温まる飲み物
だれでも簡単にすぐできる方法は、温かい飲み物で体の内側から温めることです。
事務所では、できるだけ冷え性に効果がある飲み物を摂取するようにしましょう。

★体が温まる飲み物
・ほうじ茶
・紅茶
・チャイ
・味噌汁
・ココア
★冷え性対策にNGな飲み物
・コーヒー
・牛乳
・豆乳

上記に上げた中ではココアがオススメです。
ココアには手足の末梢神経を広げる働きがある成分が含まれているため血行が良くなります。
末端の冷えが辛い人はぜひココアを飲んでみてください。

②温かい衣類
衣類については肌に触れるインナーが特に大切です。
熱を逃がさないタイプの商品を選びましょう。
シルクは保温性に優れ、熱を閉じ込め体を温めてくれる効果がありますが、価格が高いのが難点です。
その点、近年人気のヒートテックなどは安いうえに、熱を逃がさない性能も高いのでコスパが高い商品だと言えますね。
首、手首、足首の露出を減らすことも冷え性対策として効果的です。
また、衣類を着込んだ時の注意点としてはギツギツにしすぎないことです。
過度な重ね着をして、足が圧迫され動きを制限してしまうと血行が悪くなりかえって冷やしてしまいます。
あとはムートンブーツのような温かい靴を室内で履き続けると、汗をかき冷えの原因になることもありますので、オフィスではできるだけゆったりした履物にしたほうがいいでしょう。

③定期的に動く
事務仕事でも立ち仕事でも、長時間同じ姿勢でいると血行不良を招いてしまいます。
仕事中に運動をすることは難しいので、デスクを離れて歩いてみたり、座ったままできる軽いストレッチを取り入れるようにしましょう。
移動するときはエレベーターをつかわず、階段を利用するといい運動になります。
ストレッチについては、ふくらはぎを伸ばすと効果的です。
また、座ったまま膝を伸ばしたり縮めたりして太ももの筋肉を動かすことも体を温めるのに効果的なのでオススメです。
簡単にできるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
筋肉が少ない人は、それだけで冷えやすいので、日頃からスクワットやウォーキングなどをしておくとより温まりやすい体づくりを心掛けていくことをおススメします。

④グッズの活用
事務所での冷え性対策と言えば、やはり便利なグッズですね。
カイロやひざかけ、スリッパは定番ですが、他にもお手ごろな値段で色々なアイテムがあります。
例えば、ゆたんぽ(充電タイプ、レンジで温めるタイプなど)、コンパクトデスクヒーター、レッグウォーマーなどがあります。
温める箇所は筋肉が大きいところを温めると効果的です。
効率的に血液が循環して体全体を温められるからです。
そのため、「太もも」を温めるのが良いでしょう。
足はもちろんですが、おなかまであったまります。
あと一風変わったアイテムとしては段ボール箱です。
段ボールは断熱性があり、熱を閉じ込める効果があるので、机の下に段ボール箱を置き、その中に足を入れると思いのほか温かいようです。
オフィスでの仕事環環境をより良いものにするためにも、自分に合ったグッズを見つけましょう。

⑤生活を変える
すぐに改善することは難しいですし、効果もすぐに出るわけではありませんが、普段の生活を変えていくことで大きな変化が期待できます。
先に述べましたが、冷え性の対策として筋肉をつけることは効果的です。
日頃からウォーキングやスクワットなどをして筋肉量を増やしていきましょう。
また、食事も非常に重要です。
体を温めてくれる食事や冷やしてしまう食事をしっかり把握しておきましょう。

★体を温める食べ物
・ショウガ
・にんにく
・玉ねぎ
・唐辛子
★体を冷やす食べ物
・きゅうり
・トマト
・ナス
・大根

あと、朝ごはんを食べると体が活動的になり体温が上昇しますので、お味噌汁1杯でもいいのでとるようにしたいですね。

冷え性対策について色々とご紹介させていただきましたが、自身の体質や職場に合った方法を取り入れて、快適なオフィスライフを送ることができるよう意識してみてください。

お役立ち情報⇒快適にお仕事をするための、のどの痛み対策

総合プラントは【優良派遣事業者】として認定されました

私たち株式会社総合プラントは、厚生労働省委託事業である「優良派遣事業者認定制度」
において、審査認定機関による審査の結果、優良派遣事業者と認定されました。
今後も優良派遣事業者行動指針に沿った事業運営に取り組み、派遣社員および派遣先企業の
皆さまにより良いサービスを提供できるよう、事業の改善、サービス品質の向上に取り
組んでまいります。
引き続きのご愛顧をどうぞよろしくお願い申し上げます。

・認定番号 第2101006(01)号
・認定日  2021年9月30日
・認定期限 2024年9月30日  
       

<優良派遣事業者とは>


法令を遵守しているだけでなく、派遣社員のキャリア形成支援やより良い労働環境の確保
派遣先でのトラブル予防など、派遣社員と派遣先の双方に安心できるサービスを提供できて
いるかどうかについて、一定の基準を満たしており優良との認定を受けた派遣事業者です。

好印象をあたえる身だしなみのビジネスマナーとは?

印象の良い身だしなみ人間の印象は、最初に会ってすぐに決まってしまうと言われています。
仕事をする上で、相手に良い印象を抱いてもらうことはとても重要ですね。
第一印象がいい人と悪い人では、同じ行動をしても受け取られ方に差異があることが往々にあります。特に受付を担当する事務員はお客様や社外の人と1番最初に顔をあわせることが多いので、その会社の顔と言っても過言ではないほど重要な役割を担っています。
では、相手によい印象を抱いてもらうためにはどのようにしたらいいのでしょうか?
今回は、相手に好印象を持ってもらえる要素の中でも大切な「身だしなみ」についてご紹介していきます。

身だしなみが第一印象に与える影響とは?

第一印象では、相手がどのような性格の人なのか判断することは難しいですよね。
そのため、大半の場合は目から入ってくる情報で相手の印象が決まります。
どの位の時間で印象が決まってしまうのでしょうか?
実はたったの数秒と言われています。
身だしなみが整っていないと、どんなに丁寧な対応をしても、相手から悪い印象を抱かれてしまいます。
そして、その悪い印象を取り除くことは容易ではないでしょう。
ですから、いかに見た目が大事かわかりますね。
身だしなみのマナーは他のマナーと違い簡単に誰でもすぐに取り入れることが可能です。
思いあたる部分がありましたら、すぐ実行しま改善しましょう。

身だしなみのビジネスマナー

では、身だしなみを整える時にどのようなことをチェックしたらいいのでしょうか?
ビジネスマナーとして重要と言われているチェック項目についてご紹介していきます。
ぜひ出勤前やお客様と会う前には、確認するようにしましょう。

〇濃すぎないメイク
人と会った時に1番最初に目につくのは、「顔」です。
女性はメイクによって顔の印象が大きく異なります。
メイクはビジネスマナーの一つと言っても過言ではありませんね。
しかし、必要だからと言っても濃すぎるメイクはビジネスシーンにふさわしくありません。
清潔感が感じられる範囲でメイクをしましょう。
★印象upメイクのコツ
・アイカラーは肌なじみの良い色(ベージュ、ブラウンなど)
・リップカラーも同じくは肌なじみの良い色(サーモンピンク)
※グロスのみはカジュアルな印象になります
・一部パーツのみ目立たせない(目元ばっちり、口元重視などしない)

爪は綺麗に揃えて整える
ビジネスでは特に指先を見られるシーンが多々あります。
例えば、お茶だし・名刺交換・商品を渡す際などでどれも非常に重要な状況です。
そのため、爪はきちんと切りそろえて、整えておくことがビジネスマナーとして必須です。
ネイルをするという方も多いと思いますが、あまり爪を長くしておくと不潔に感じさせてしまうため、定期的に手入れをして短くしておきましょう。
また、ネイルをする場合は、派手すぎないヌーディーなカラーを選ぶことをおすすめします。
ネイルをしない方や男性は爪を切るだけではなく、やすりを使って形を整えたり磨いておくといいです。
爪がガサガサしている方は自然なつやを取り戻せる透明ネイルというものがありますのでチェックしてみるといいかもしれませんね。

髪はすっきり落ち着いたカラーで
髪は顔と違い360度から見られますので、特に気をつけて整髪しましょう。
印象の良いポイントはスッキリさせることのようです。
★スッキリした印象を与えるコツ
・前髪が目にかからないようにする
・おでこを出す
・耳を出す
・髪の毛が肩につきそうな場合は結ぶ

ヘアカラーについては明るすぎるとカジュアルすぎてビジネスシーンに合いませんので注意しましょう。
また、髪が傷んでしまうとツヤがなくまとまりにくくなるので、定期的にリンスやパックをしてメンテナンスをしましょう。
言うまでもなく寝ぐせは絶対になおしましょうね。

服の汚れやシミには気を付ける
仕事をする際に着る服は、会社に支給される制服のところもありますし、自分でオフィスカジュアルの服を準備しなければいけない場合もあるでしょう。
どちらの場合でも洋服の汚れやシミには注意が必要です。
また、服が派手だとビジネスシーンに合わないので、シンプルで清楚な服装を選ぶように心がけましょう。
ポイントは清潔感です。
色は黒・紺・グレー・ベージュ等の定番色が良いと言われています。
露出度も抑えておくことをおすすめします。
ストッキングは無地で基本的には肌色が良いでしょう。
また暑くてもストッキングはなるべく着用しましょう。

靴は落ち着いた色で歩きやすいものを選ぶ
仕事をしている中で、意外とよく見られているのが靴です。
「身だしなみは足元から」と言います。
靴の手入れが行き届いている人は、往々にして全体の身だしなみができているように思われます。
ですので、靴がビジネスシーンに合わないものだったり、汚れていたりすると悪印象を与えるだけではなく、信頼感が落ちてしまうかもしれません。
汚れだけではなく、色や形にも気を配り誰が見ても違和感を与えないような靴にしましょう。
また、仕事の間ずっと履いておくものなので、足に合わない靴を選んでしまうと靴擦れを起こしてしまうこともあります。
自分の足に合っていて歩きやすいものを選択することをおすすめします。

〇派手なアクセサリーはNG
派手なものは避け、上品で目立たないものにします。
時計も高価過ぎるものや、一目見てブランド品と分かるものは、ビジネスシーンでは避けるのが無難です。
また、イヤリングなど耳につけるアクセサリーには注意が必要です。
受話器にピアスやイヤリングが当たり、雑音が伝わり相手が不快に思うことがありますので気をつけましょう。

〇香水の使用は慎重に
ビジネスシーンで香水を使うことは賛否両論がありますので使う場合は注意が必要です。
例えば「強い香りは避ける」「食事の機会がある場合は控えるなど、TPOをわきまえる」「職場の同僚に迷惑になっていないか確認する」などです。
目立たず、さりげなく、それでいてきちんと目的を果たして役に立っている、そんな配慮が感じられる使い方ができるようにしましょう。

まとめ
いかがでしたか?色々と説明をしましたがとにかく大切なことは「清潔感」です。
「おしゃれは自分のため、身だしなみは相手のため」
ちょっと意識をすることで、相手に見える印象はぐんと変わります。
身だしなみを整えることはビジネスマナーの1つですし、業務をスムーズに行うためにも大切なことです。
出勤前には準備万端になるよう日頃から適切なメンテナンスを心掛けていきましょう。

お役立ち情報⇒第一印象を良くしてオフィスワークへの第一歩を踏み出そう