新着情報

年末年始休業のお知らせ【2023年12月29日(金)~2024年1月3日(水)】

総合プラントより、年末年始休業のお知らせです。

平素は格別のお引き立てを賜り、ありがたく厚く御礼申し上げます。

弊社では、誠に勝手ながら下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。
皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

<年末年始休業期間>
2023年12月29日(金)~2024年1月3日(水)

★休業期間中もご応募・お問合せは受付対応しております。
<受付時間>
お電話・・・9:00~18:00
 WEB・・・24時間受付中

※休業期間中にWEBよりお問合せいただいた内容につきましては、
2024年1月4日(木)以降に順次対応させていただきます。
よろしくお願い申し上げます。


 
<年明けから新しいお仕事を始めたいとお考えの方>
★総合プラントでは、即日就業~年明け開始まで多数のお仕事をご紹介しています。
★「まずは相談&登録」だけでもOK!お気軽にお問合せ下さい。
みなさまのご応募お待ちしております。

*****************************
<お問い合わせ先>
0120-377-017
総合プラント本社
営業時間/9:00~18:00

令和5年度 くまもと障害者就職相談会に参加しました。

先日、令和5年度くまもと障害者就職相談会に参加しました。

その中で障害のある方の雇用促進について、

昨年度、ハローワークを通じて障害のある方々が2,000人を超える就職の機会を得られたこと、また、法定雇用率達成企業の増加も明るい話題として提供されました。

一方、法定雇用率未達成の企業が40%以上も存在し、その課題の解決が不可欠であること、また、ノーマライゼーションの推進に伴い、来年4月から民間企業の法定雇用率が引き上げられる影響についても説明がありました。

最後には障害のある方の雇用拡大が現在の人手不足の解消に貢献できる可能性も強調され、私たちの取り組みが重要であることを改めて実感しました。

私たちもこの就職相談会へ参加し、嬉しいことに多くの求職者の方々にブースへ来ていただきました。

この出会いが優秀な人材確保と就職実現につながること、

そして、来場された方々の今後のご活躍を心から願っております。

総合プラントは、障害のある方の雇用を通じて自己実現の支援と地域社会に貢献できるよう、引き続き取り組んで参ります。

主催ハローワーク熊本、ハローワーク益城
主催【ハローワーク熊本】【ハローワーク益城】

~現在弊社で募集中の求人~
★(障)一般事務(フルタイム)求人の詳細についてはコチラ
★(障)一般事務(パートタイム)求人の詳細についてはコチラ

<障害者求人に関するお問い合わせ>
人材開発事業部 障害者採用担当
096-385-9888

新CMが完成しました!!

新CMが完成しました!!

SOGO-PLANTでは、6月より新CM制作に取り掛かり
9月末に完成いたしました。

早速10月より駕町通り入口にあるラララテレビジョンにて放映を開始し、
テレビCMに関しても今後放映予定です。

撮影は多くの方にご協力いただき、
弊社マスコットキャラクターとなる”ハッケンくん”も新たに誕生!
弊社公式YouTubeにて新CM「ハッケンくん登場」篇を公開しておりますので
ぜひご覧ください。

 

 

夏季休業のお知らせ【2023年8月11日(金)~8月15日(火)】

総合プラントより、夏季休業のお知らせです。

平素は格別のお引き立てを賜り、ありがたく厚く御礼申し上げます。

弊社では、誠に勝手ながら下記の期間を夏季休業とさせていただきます。
皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

<夏季休業期間>
2023年8月11日(金)~8月15日(火)

★休業期間中もご応募・お問合せは受付対応しております。
<受付時間>
お電話・・・9:00~18:00
 WEB・・・24時間受付中

※休業期間中にWEBよりお問合せいただいた内容につきましては、
2023年8月16日(水)以降に順次対応させていただきます。
よろしくお願い申し上げます。

 


 
★お盆明けから新しいお仕事を始めたいとお考えの方!
★総合プラントでは、即日就業可能なお仕事も多数ご紹介可能です!
★「まずは相談&登録」だけでもOK!お気軽にお問合せ下さい。
 
みなさまのご応募お待ちしております。
 
*****************************
<お問い合わせ先>
0120-377-017
総合プラント本社
営業時間/9:00~18:00

事務で役立つ資格4選!まずはこれをチェック

事務職で役に立つ資格について質問を受けることが度々あります。
事務職の職域は幅広く、パソコンスキルや情報処理、語学、接遇など、幅広い能力が求められますが、基本的に資格は必要ありません。
しかし、取得しておくと有利になる資格はあります。
そこでこの記事では、事務職にオススメの資格を紹介します。
事務職を目指している方や現在すでに事務員として働かれている方のスキルアップのためにもぜひこの記事を参考にしてみてください。

MOS
MOSとは「マイクロソフト オフィス スペシャリスト」の略です。
Word、Excel、PowerPointなどのスキルを証明する資格です。
「Excel・Wordを使えますか?」という質問を面接時にされることがあります。
そのような時にも使えるスキルの証として明確にアピールすることができる資格になります。
また、事務員はWordやExcelを使っての文書作成や管理業務が多いので実務にも生かせる実用的な資格とも言えますね。
MOS資格の問題は実際の業務を想定した出題形式になっているため、勉強中に「そんな便利な方法があったのか」と感動したという声を耳にしたことがあります。
https://mos.odyssey-com.co.jp/index.html

秘書検定
秘書検定は秘書業務にとどまらず、ビジネスマナー全般を問う内容であり、すべての仕事において実際に活かせるスキルがつきます。
レベルも1級~3級まであり、社会人としての基本的なマナーから高度なビジネススキルや知識まで得ることができます。
具体的には、名刺交換から接客マナー・文書作成・冠婚葬祭時のマナーなど社会人として必要な知識をひととおり身につけることができます。
実際に取得した方からは仕事中に「勉強しておいてよかった!」と思えるシーンが多々あり、秘書検定の勉強をしておいてよかったという報告がありました。
気になる方はぜひチェックしてみてください。
https://jitsumu-kentei.jp/HS/index

簿記
簿記とは、企業を経営していくうえで必要な日々の活動を記録・計算・整理し、経営成績と財政状態を明らかにするものです。
言うまでもなく経理事務では必要不可欠な知識・スキルになります。
よく「経理部門ではないから自分には関係ない」といった声を耳にしますが、そのようなことはありません。
簿記を知ることで、ビジネスに関係する用語や数字を読み解く感覚を養えますので、部門を問わず様々なビジネスシーン及び実社会の中で非常に役立つものです。
簿記には、いくつかの種類がありますが、日商簿記と呼ばれる「日本商工会議所及び各地商工会議所主催簿記検定試験」が最も有名な簿記試験です。
レベルごとに初級、3級、2級、1級とありますので、ご自身にあった難易度から挑戦してみるといいと思います。
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping

英語(TOEIC)
グローバル化やデジタル化により大企業だけではなく、国内の中小企業でも英語を使う場面が増えてきています。
そのため、英語の資格を取得していれば、就職や転職に有利になるでしょう。
企業によってはある一定の英語スキルを獲得した社員にボーナスの支給、または英語スキルを昇格条件にしているところもあります。
日本で一番メジャーな英語資格の一つと言えばTOEICですね。
TOEICは、英語のコミュニケーション能力を評価する世界標準の試験です。
事務職においてもTOEICの点数が応募条件として設けられることも多く、英語スキルを判断・証明する基準として定着しています。
外資系企業に挑戦したい場合は700点以上、履歴書に書く基準は600点以上が目安になります。
https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/guide01.html

 

教育訓練給付金制度について
資格を取得するためには少なからずお金が必要になります。
試験の受験料だけではなく、教材費や講義代など思ったより金銭的負担が大きくなってしまうケースもあります。
だからこそ、「教育訓練給付金制度」のが利用できるか確認することをおススメします。

教育訓練給付金制度は、仕事に役立つスキルや知識(厚生労働大臣の指定する)を得るために受講した講座費用の一部が、ハローワークから支給される制度です。
一定の条件を満たすと、講座費用の20%(最大10万円)が支給されます。
また、より専門的な技術や資格を得る場合は、最高で費用の70%が年間56万円を上限に支給されるものもあります。
気になる方は一度チェックしてみることをおススメします。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/kyouiku.html

熊本での教育訓練や就職支援事業なら「総合プラント」へ
https://www.sogo-plant.com/support/

まとめ
「資格は意味がない」という意見をたまに耳にします。
確かに、何も考えずとりあえず取得した場合は骨折り損になってしまう可能性があります。
資格は取得する事が目的ではなく、どのようにその資格(スキル・知識・経験)を活かしていくかがポイントになります。
自身の現在のスキル・経験の棚卸をしてみて、今不足している能力、これから必要になる能力を書き出してみるといいでしょう。
また、役に立つという視点だけではなく、純粋に興味がある分野にチャレンジしてみるのもいいですね。