新着情報
オフィスワーカー必見!車での通勤時間を最大限に活用する方法
毎日の車通勤、皆さんはどのように過ごしていますか?
多くのオフィスワーカーにとって、通勤時間は「移動するだけの無駄な時間」と感じられることが少なくありません。
しかし、通勤時間は自分を成長させたり、リフレッシュしたりする貴重な時間に変えることができます。本記事では、車通勤時間を最大限に活用するための具体的な方法をご紹介します。
■車通勤の「隠れた可能性」に気づく
1.車通勤の最大の特徴は、「自分だけの空間を持てる」ことです。
公共交通機関のように隣の人を気にする必要がなく、好きな音楽や音声コンテンツを自由に流せる環境は非常に快適です。この自由度こそ、車通勤の隠れた可能性のカギとなります。
ただし同時に「手を使った作業ができない」という制約があります。運転中にスマートフォンを触ったりメモを取ったりすることは、絶対に避けなければなりません。
そのため、活用できるのは「耳」や「思考」を使った活動が中心となります。この制約を逆にチャンスと捉え、音声コンテンツや頭を使う作業に集中することで、通勤時間を有意義にすることができます。
2.車通勤時間を有効活用するためには、まず「意識的に計画する」ことが大切です。
ただなんとなく車を運転しているだけでは、せっかくの時間もただの移動時間になってしまいます。以下のような心構えを持つことが、時間を最大限に活かすポイントです。
・目的を決める:「この通勤時間で何を達成したいのか」を明確にすることが重要です。例えば、「仕事の準備を整える」「新しいスキルを学ぶ」「心をリフレッシュさせる」といった具体的な目標を設定しましょう。
・実現可能な方法を選ぶ:車通勤中にできる活動は限られています。そのため、非現実的な期待を持たず、現実的かつ安全にできる方法を選ぶことが大切です。
・継続する仕組みを作る:通勤時間を有効活用するための工夫を「習慣化」することが大事です。毎朝のルーティーンに取り入れることで、無理なく続けられるようになります。
■通勤時間を学びの時間に変える
1.オーディオブックやポッドキャストを活用する
音声コンテンツは、運転しながらでも簡単に楽しめる学びのツールです。現在、多くのサービスでさまざまなジャンルの音声コンテンツが提供されており、自分の興味やスキルアップの目的に合わせて選ぶことができます。
2.語学学習の時間として活用する
語学学習は、車通勤中に取り組みやすい活動の1つです。特にリスニングやスピーキングの練習は、運転しながらでも効率よく行えます。
朝は新しいフレーズや単語を学ぶ時間に、帰り道は復習タイムにと時間でやることを決めるのも効果的です。片道30分の通勤時間なら、「1日15分語学学習 × 2」で1週間に150分の学習ができます。この積み重ねが大きな成果を生むと言われています。
■通勤時間をリラックスタイムに変える
1.車内瞑想のすすめ
「瞑想」と聞くと、座禅を組んで目を閉じる姿を思い浮かべるかもしれませんが、運転中でも「マインドフルネス」を実践することが可能です。マインドフルネスとは、今この瞬間に意識を集中させることで、不安やストレスを軽減し、心を落ち着かせる方法です。
深呼吸を意識したり普段気づかない風景や空の色に目を向けるだけで、心が穏やかになることがあります。
2.車内でのリフレクション(振り返り)の習慣
車内という1人きりの空間は、自分自身と向き合う絶好の場所です。リフレクション(振り返り)を日常の中に取り入れることで、心が整い、より良い選択や行動につながります。
「今日は何がうまくいったか?」「明日は何を目指したいか?」「今、自分が感じていることは何か?」など、自分の感情や体調に意識を向けることで、ストレスを早めに察知し、適切に対処することができます。
これらの問いを心の中で考えるだけでも十分ですが、もし安全にできる状況であれば、音声メモを活用して記録を残すのもおすすめです。
■安全第一!有効活用のための注意点
1.音声メディア使用時の安全性を確保する
音量の調整や、再生・停止の操作をあらかじめ簡単にできるように設定しておくなど、運転への集中を妨げないことが重要です。
2.ハンズフリーのツールを導入する
Bluetooth接続のカースピーカーや音声アシスタント(AIアシスタント)など、ハンズフリー対応のデバイスを使用することで、運転中にスマホやオーディオ機器を直接操作する必要がなくなり、安全性が向上します。
■まとめ
車通勤の時間を有効活用することで、仕事前後の時間がより充実し、日々の生産性や幸福度が大きく向上します。オーディオブックで学びを深めたり、リラックスする音楽で心を整えたり、振り返りを通じて自己成長を促したりと、使い方は無限大です。
安全第一で取り組みながら、自分に合った方法を見つけてみてください。
職場を変える!オフィスで『ほめる文化』を育てるための実践ガイド
職場での雰囲気が重苦しい、なんとなくやる気が出ない・・・・・・・そんな状況を変えたいと思ったことはありませんか?
その解決策の一つとして、職場に「ほめる文化」を取り入れてみてはいかがでしょうか。
「ほめる文化」とは、日々の仕事や成果、さらには努力に対して感謝や称賛を積極的に伝える職場環境を指し、この文化が根付くことで社員同士のモチベーションが向上し、より良いチームワークが生まれるだけでなく、離職率の低下といった効果も期待できます。
この記事では、ほめる文化が根付かない職場の特徴やその改善方法、そして効果的なほめ方のコツを具体的に解説します。職場の雰囲気を明るくしたいと考えるリーダーや社員の方にとって、今日から実践できるヒントが満載です!
■ ほめる文化が根付かない職場の共通点
1.フィードバックが批判的になりがちな職場
多くの職場で見られるのが、改善点ばかりを指摘するフィードバックの習慣です。
例えば、上司が「ミスを減らすためにはどうすればいいか」に重点を置きすぎるあまり、「今回の取り組みで良かった点」に目を向ける機会を失ってしまうことがあります。このような環境では、社員は「どれだけ頑張っても怒られる」という感覚を持ちやすく、自己肯定感が下がりがちになると言われています。
2. 個人の成果が注目されにくい環境
特に大企業や大規模プロジェクトでは、チーム全体の目標達成が強調されるあまり、個々の社員の努力や成果が埋もれてしまうことがあります。
例えば、「売上が達成された」ことに注目しても、それを可能にした小さな努力(例: クライアントとの良好な関係を築いた、資料を綿密に作成したことなど)に光が当たらないと、社員は「何のために頑張っているのか」と疑問を感じることになります。
3. 「ほめる」ことが軽視される風潮
日本の職場では、「ほめることが甘やかしになる」と考えられることも少なくありません。
「仕事はできて当たり前」「プロとして評価されるのは結果だけ」という風潮が根付いている職場では、ポジティブなフィードバックが少なくなりがちです。しかし、実際には努力を認めたり称賛したりすることが、結果的に大きな成果を生むことを見逃している可能性があります。
■職場での「ほめる文化」を作る具体的な方法
1. 日常的な小さな成功を見逃さない
まずは、大きな成果だけでなく、日々の小さな努力や成功にも目を向けてみましょう。
デッドラインを守った、会議で有益な意見を出したなど、これらの小さな成功を認めることで、社員は自分の努力が価値あるものだと感じ、さらなる意欲向上につながります。
2. ポジティブなコミュニケーションの促進
日常のコミュニケーションにおいて、ポジティブな言葉遣いを心がけます。
「でも」「しかし」より「そして」「その上で」を使うことで否定的な接続詞を避け、肯定的な流れを作ることができますし、相手の意見や感情を引き出す質問をするオープンクエスチョンを活用することで、より深い理解と共感が得られます。
ポジティブなコミュニケーションは、職場の雰囲気を明るくし、社員同士の関係性を強化します。
3.リーダーシップの役割
リーダーやマネージャーは、ほめる文化を推進するキーパーソンです。リーダー自身が積極的にメンバーをほめることで、他の社員もそれにならうことも少なくなく、リーダーが率先してほめる文化を育てることで、組織全体にその風土が浸透します。
■まとめ
「ほめる文化」は、誰もが幸せに働ける環境を作り出す原動力です。小さな努力を積み重ねることで、職場全体がよりポジティブで魅力的な場所に変わります。今この時から、ほめることを実践し、職場に変化をもたらしてみませんか?
年末年始休業のお知らせ【2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)】
総合プラントより、年末年始休業のお知らせです。
平素は格別のお引き立てを賜り、ありがたく厚く御礼申し上げます。
弊社では、誠に勝手ながら下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。
皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
<年末年始休業期間>
2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)
★休業期間中もWEBでのご応募受付対応しております。
※休業期間中にWEBよりお問合せいただいた内容につきましては、
2025年1月6日(月)以降に順次対応させていただきます。
よろしくお願い申し上げます。
<年明けから新しいお仕事を始めたいとお考えの方>
★総合プラントでは、即日就業~年明け開始まで多数のお仕事をご紹介しています。
★「まずは相談&登録」だけでもOK!お気軽にお問合せ下さい。
みなさまのご応募お待ちしております。
<お問い合わせ先>
0120-377-017
総合プラント本社
営業時間/9:00~18:00
デスクワークが引き起こす健康への危険とその対策法とは?
オフィスワーカーであるみなさん!気づいたらパソコン作業や会議で気づけば数時間も椅子に座りっぱなし…なんてこと、ありませんか?
その間、動くといえばコーヒーを取りに行くくらい…なんて方も多いのでは。
でも実は、その「座りっぱなし」が体にかなりの負担をかけているんです!最近では「座りすぎは新しい喫煙」とまで言われるくらい、座り仕事が健康に与える影響は深刻と言われています。
この記事では、長時間の座り仕事がどんなリスクをもたらすのか、そして健康のためにどんな工夫ができるのかを、わかりやすく紹介していきます!
■長時間の座り仕事がもたらす健康リスク
長時間座りっぱなしの生活が体にどう影響するのか、考えたことはありますか?以下では、特にオフィスワーカーが注意すべきリスクをまとめました。
①血流が滞ることで心臓に負担がかかる!
長時間の座りっぱなしは体を動かすことで促される血液循環が鈍くなります。その結果、心臓への負担が増え、心筋梗塞や脳卒中といった深刻な病気のリスクが高まることが分かっています。
また、下半身の血流が悪くなることで足がむくんだり、場合によっては血栓(血の塊)ができてしまうことも。
②腰や背中の痛みが増える
オフィスで集中して仕事をしていると、ついつい背中を丸めてパソコンに向かってしまいがち。これが腰や背中、首に余計な負担をかけ、慢性的な痛みを引き起こす原因になります。
また、筋力が落ちることで、正しい姿勢を保つのがどんどん難しくなるという悪循環も…。
③メタボや糖尿病のリスクが上がる!
驚くことに、長時間座りっぱなしの生活は肥満や2型糖尿病のリスクを高めるという研究結果があります。
体を動かす時間が少ないと、エネルギー消費が減り、余ったカロリーが脂肪として蓄積されやすくなり血糖値をコントロールする機能にも影響を与えてしまいます。
④ メンタル面への影響も
実は、座りっぱなしは体だけでなく心にも影響を及ぼします。長時間同じ姿勢でいると、気分が沈みやすくなりストレスや不安感が高まることが分かっています。
運動不足による脳への血流低下も、集中力ややる気の低下を引き起こす要因になると言われています。
■健康リスクを軽減するための具体的な対策
長時間の座り仕事が体に悪いと分かっていても、仕事がある以上、まったく座らない生活なんて無理ですよね。
しかし、毎日の働き方にちょっとした工夫を取り入れることで、健康リスクをグッと下げることができるんです!
①仕事中はこまめに体を動かそう!
・タイマーをセットして定期的に立つ
→30~60分ごとにアラームをセットし、立ち上がって軽くストレッチをする習慣をつけましょう。立つだけでも血流が良くなり、体がリフレッシュします。
・椅子でできる簡単なエクササイズ
→脚のストレッチ: 両脚をまっすぐ前に伸ばし、つま先を手前に引いたり押したりしてふくらはぎを刺激する。
腰回りのリリース: 背筋を伸ばして椅子に座り、体を左右にひねるだけでも効果あり!
② 通勤や休憩時間を活用する
・1駅手前で降りて歩く
→通勤時間に少しでも歩く距離を増やせると、運動不足解消に役立ちます。エレベーターを使わず階段を選ぶのも効果的!
・昼休みにウォーキングをする
→ランチ後の15分程度のウォーキングは、消化を促しながらリフレッシュするのに最適。近場の公園を歩くだけでもOK。
③アプリを使って「動く」習慣をサポート
・最近では、運動習慣をサポートしてくれるアプリもたくさんあります。タイマーアプリで「立つタイミング」をリマインドしたり歩数計や健康管理アプリを使って、日々の運動量をチェックしましょう。
■まとめ
座り仕事がもたらす健康リスクは放っておくと大きな問題に発展する可能性があります。座り仕事が避けられない時代だからこそ、健康に目を向けた新しい働き方が求められています。
今日紹介したアイデアの中から、気軽に取り入れられるものを見つけて、まずはぜひ実践してみてください。
暑い夏とは違う対策を!季節の変わり目のオフィスでの健康維持方法とは?【後編】
今回も、前回に引き続きデスクでできるストレッチや食生活改善の方法など、季節の変わり目のオフィス環境改善法をご紹介!
■この瞬間から始められるデスクでのストレッチとより効果的な休憩方法
長時間のデスクワークが続くと体に疲労がたまり、肩こりや腰痛、眼精疲労などの不調を引き起こします。こうした症状を防ぐためには、適度な休憩を挟み、簡単なストレッチを取り入れることが効果的です。また、こまめな休憩は集中力を維持するのにも役立ちます。
・オフィスでできる簡単なストレッチ
椅子に座ったままでもできるストレッチを取り入れれば、作業を中断することなく体をリフレッシュできます。ここでは、特に肩・首・腰をほぐす簡単なストレッチを紹介します。
★おすすめのストレッチ例
①首のストレッチ:背筋を伸ばして座り、頭をゆっくり右側に倒し、左手を腰のあたりに置いて首筋が伸びているのを感じながら10秒キープ。反対側も同様に行う。
②肩回し運動:両肩をゆっくり前から後ろに回す。逆回しも行い、各10回ずつ実施することで血行が促進され肩こりを防止できると言われています。
③腰ひねりストレッチ:椅子に座ったまま、片側に体をひねり背もたれをつかみ背筋を伸ばし、ひねった状態を10秒キープ。反対側も同じように行う。
・マイクロブレイクの効果と取り方
「マイクロブレイク」とは1〜2分ほどの短い休憩を頻繁に取ることで、心身の疲れをリセットする方法です。長時間集中して作業を続けるよりもこまめに休むほうが効率が上がるという研究結果もあります。
★取り入れ方の例
①ポモドーロ・テクニック:25分作業+5分休憩を繰り返す。
②タイマーの活用:時計やスマホにアラームを設定し、定期的に休憩を促す。
③立ち上がるタイミング:電話をかけるときや飲み物を取りに行くときに軽く体を動かす。
■体内環境の健康維持も超重要!オフィスで実践する食生活改善
免疫力が低下すると風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。季節の変わり目は体のバランスが崩れやすいため、日々の食生活で免疫をサポートすることが大切です。
・オフィスで摂れる栄養補給
免疫をサポートする栄養素には、ビタミンやミネラル、腸内環境を整える成分が重要です。忙しいオフィスワークの中でも、次の栄養を意識して摂取しましょう。
★おすすめの栄養素と効果
①ビタミンC:免疫細胞の活性化を促進。風邪予防に効果的。具体的な食材例→みかん、キウイ、ピーマンなど
②ビタミンD:免疫調節作用があり、感染症リスクを低下。具体的な食材例→きのこ、魚(サバ、鮭)
③プロバイオティクス:腸内環境を整え、免疫力を向上。具体的な食材例→ヨーグルト、納豆、キムチ
・ヘルシーなおやつの選び方
オフィスでは、つい甘いものやスナックに手が伸びがちです。しかし、糖分の摂りすぎは免疫力を低下させる可能性があります。次のようなヘルシーなおやつを選ぶことで、栄養補給をしながらエネルギーを維持しやすくなります。
★おすすめのおやつ
①ナッツ類:ビタミンEが豊富で抗酸化作用があります。アーモンド、くるみ、カシューナッツなど。
②フルーツバー:ビタミンや食物繊維が手軽に摂れるので効果的!
③ダークチョコレート:ポリフェノールが多く、ストレス軽減効果も期待できると言われています。
・水分補給とハーブティーの活用
仕事に集中しているとつい水分補給を忘れてしまいがちですが、1日1.5〜2リットルを目安に、常に飲み物を手元に置いておくことをおすすめします。
★おすすめの飲み物
①白湯:体を温め、消化を助けます。
②ハーブティー:リラックス効果のあるカモミールティーや、免疫力を高めるエルダーフラワーティーなどがおすすめ。
③炭酸水:無糖タイプならリフレッシュ効果があり、食欲を抑える効果も◎
■まとめ
季節の変わり目に体調を崩さないためには無理なく続けられる健康対策を日常に取り入れることが大切です。今回ご紹介した対策はどれも手軽に始められるものばかりで、少しの心がけが大きな効果をもたらし、心身のバランスを保ちながら充実したオフィスライフを送る助けになります。
忙しい日々の中でも、自分の体と心をいたわる時間を大切に。健康を意識した日々の積み重ねが、仕事の効率化やモチベーションアップにもつながります。ぜひ今日から健康習慣を身につけ、季節の変わり目でも快適なオフィスライフをお過ごしください。