新着情報
デスクワーカーのための不眠症克服ガイド
毎日のようにパソコンの画面とにらめっこし、気づけば夜遅くまで仕事をしている…
そんな日々を送っていると心身ともに疲れが溜まり、夜になってもなかなか眠れない夜が増えることも。
こんな状況が続くと、徐々に生活の質が下がり仕事の効率だけでなく健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
このブログでは、デスクワーカーの多くが抱える【不眠症】の問題に焦点を当て、その原因と解決策をご紹介いたします。
■不眠症の主な原因
1.ストレスと心理的問題
仕事や家庭内の問題など、日常生活におけるストレスは不眠の一般的な原因です。
不安、うつ病、ストレス障害などの心理的な問題も睡眠障害を引き起こすことがあります。
2.生活習慣
シフト勤務や時差ボケなどで体内時計が乱れると睡眠リズムも崩れることがあります。
またカフェインやアルコールは睡眠に影響を与えることが多く、
夜間の睡眠が阻害する要因となる可能性があります。
3.睡眠時の環境
家の外の騒音や光が入りやすいカーテンは睡眠を妨げたり、
枕が頭に合わない、冬なのに布団が薄すぎるなど、寝具選びが適切でないと
良い睡眠を取ることが難しくなると言われています。
■今日からできる!不眠症の解決策と予防
1.寝室を自分にベストなものにする!
防音や遮光のスペックを持つカーテン選びや、首の長さ、頭の大きさに合った枕チョイスは
睡眠導入スピードを上げるのに効果的です。
特に完全遮光のカーテンは外の光による干渉を完全に排除できるため、不眠症を和らげる快適な室内環境を
作り出せると言われています。
2.生活習慣の見直しは小さいことから!
毎日同じ時間に就寝・起床する、カフェインとアルコールの摂取を就寝前の3時間は避けるなど
日ごろのちょっとしたルールを自分に課すことで、体内時計を整えられ脳が休みやすくなります。
また、適度な運動は睡眠の質が向上に役立ちますが、激しい過度な運動は逆効果なので気をつけましょう。
3.デスクで取り入れやすいストレス減退方法
1つ1つの仕事にかかる時間を整理し、簡単な1日のスケジュールを紙に書いてデスクに貼ることは、
仕事や勉強に追われるストレスを防ぎやすくなると言われています。
また、大きい仕事や責任感のある仕事の前後に深呼吸をすると、ゆっくりと酸素が脳にいきわたり
ストレスを感じにくくなることがあります。
4.就寝前のルーティンは1番大切に。
リラックスできる活動や目を休ませる行為をルーティーン化することで、1日動き続けていた体が落ち着き
眠りに入りやすくなります。
読書や軽いストレッチを行ったり、就寝前1時間のスマホの使用を避けることは
今日からチャレンジできる不眠症の対策です。
■まとめ
身体と脳の疲労の差が出やすいデスクワークは、不眠症を引き起こしやすい職業だと言われていますが、
今回ご紹介した対策や日々の小さい生活習慣を見直すことで、改善できる可能性が高くなります。
また不眠症を克服することは、仕事を効率化するだけではなく心のケアや深刻な病気の予防にも繋がるため
このブログがあなたの人生をより豊かにする一歩になれば嬉しいです。
今年こそ花粉症に負けない!春が来る前の予防と対策
春が近づくと、暖かさとともに訪れる悩みが花粉症。
デスクワークを日々こなす方もなかなか避けることができない症状も多いですよね。パソコンの画面を見つめる時など、くしゃみや鼻水、目のかゆみに悩まされると集中力が著しく低下し思わぬミスにつながることも・・・
花粉症に負けないために、実はこの季節に行う予防や対策が非常に重要だと言われています。
このブログでは、花粉症の種類をしっかり知ることから始め日々の習慣の中でできる予防と対策をご紹介します。
キーボードを叩く手が止まるほどのくしゃみや、モニターがかすむほどの涙目に、今年こそどう立ち向かうべきか、一緒に考えていきましょう。
■あなたの花粉症タイプは?
花粉症は、空気中の花粉が原因で起こるアレルギー性鼻炎の一種で、
主に春に多くの木や草花から放出される花粉によって引き起こされます。
しかし、花粉症の原因となる植物は地域や気候によって異なり、その種類は非常に多岐にわたります。
以下は花粉症の主な原因となる花粉の種類です。
もっと詳しくタイプを知りたい方はぜひ、皮膚科でアレルギー検査を受けてみましょう!
簡単な検査なら30分ほどで結果がわかるものもあり、効果的な対策もしやすくなります。
(筆者はブタクサ花粉アレルギーでした!)
■花粉の季節を待たず今日からできる予防策!
①栄養バランスの良い食事と十分な睡眠
・ 特にビタミンCやビタミンEは抗酸化作用を利用して体の抵抗力を高めると言われています。
柑橘類・ピーマン・ほうれん草は日常から取り入れやすい食材です!
また、十分な睡眠を取ることで、体のリズムを整え免疫機能を正常に保つことができます。
②デスクの周りを変えてみる
・HEPAフィルターを搭載した空気清浄機をデスク周りに設置することで、
空気中の花粉やアレルゲンの除去を期待できます。
また、加湿器や除湿器を適宜使用しフロアの湿度を40%-60%に保つことで、花粉が舞い上がりにくい環境を作ることができます。
③身体への花粉の付着を減らすルーティーンを今から習慣化する!
・外出から帰宅した際は、玄関で衣服を軽く叩いて花粉を払い、手洗い・うがいを徹底しましょう。
可能であれば、顔を洗うとより効果的☆
また、外着は室内に持ち込まず玄関近くや別の場所に保管することで、花粉を室内に持ち込むのを防ぎます。
④適切な室内植物のチョイス
・植物の中には花粉をほとんど放出しない植物や、空気清浄効果が高いとされる植物があります。
例として、スパティフィラム(ピースリリー)やサンスベリア(スネークプラント)、アレカヤシなどです。
観葉植物は、ストレスの軽減にも効果があるとされているのでオススメ!
■おわりに
花粉症は一生付き合っていかないといけない不治の病と思われがちですが、その対策法は意外とシンプルなものです。
正しい知識と対策で、症状を大幅に和らげることができる可能性があります。
このブログが、デスクワークの生産性や効率性を維持できるように改めて考えるきっかけとなれば嬉しいです。
今すぐマネできる!驚くほど簡単な肩こり予防と解消法
「仕事は楽しいけど、肩が痛くてやる気が出ない・・・」
「午後になると、頭痛も出てくる・・・」
そんな悩みを抱えながらデスクワークに励む方も多いのではないでしょうか。
実際、2023年に全国20歳~69歳の男女を対象に行ったあるアンケートでは、
肩こりや首のこりの症状がある人は全体で69.3%、
その中でも、男性で症状のある人が62.5%に対して、
女性は76.0%が肩こりへの悩みを抱えているという結果のようです。
またその中でも、肩こりが頭痛まで引き起こしていると感じた人は2割台と
仕事に支障をきたすような重い症状がある方も、意外に多くいらっしゃるようです。
この記事では、なぜ肩こりが起こってしまうのか、そしてどうすればその痛みを改善できるのかを探りながら
今日からできる予防策や、ストレスも軽減できるマッサージまでQ&A形式でご紹介します。
Q.肩こりの主な原因は何ですか?
A.
①長時間同じ姿勢でいること
デスクワークやスマートフォンの使用で長時間、前かがみの姿勢を保つと
肩や首の筋肉に過度な負担がかかります。
これにより、筋肉が硬くなり血行が悪くなることで肩こりが引き起こされます。
②過度なストレス
ストレスを感じると、無意識のうちに筋肉が緊張し、
特に首や肩の筋肉が硬くなりやすいと言われています。
長期間ストレスを受け続けると、筋肉の緊張が常態化し肩こりが慢性化する恐れあり!
③運動不足
日常生活での運動量が不足すると筋肉の柔軟性や筋力が低下し、
肩周りの筋肉がうまく機能しなくなります。これにより、少しの負担でも肩こりを感じやすくなる可能性があります。
このように肩こりの原因は、日々の何気ない生活の中に潜んでいることがわかります。
逆に言えば、日々の生活の小さな変化から大きな改善に繋がるともいえるでしょう。
Q.肩こり予防策はありますか?
A.
①デスクワーク時は姿勢を正す
イスに深く座り、画面は目線の高さに設置して
足は床にしっかりとつけるとよいでしょう。
・今!できるアクション→机と椅子の高さを調整!体に合った作業環境を整えてください。
②定期的に少しでも肩を動かす
仕事の合間に、首や肩のストレッチを短時間でも行う。
・今!できるアクション→下記で紹介しているマッサージを行う!
③水分をしっかり摂る
一日に適量の水分を摂取し、血行を良く保つことが改善への近道です。
・今!できるアクション→仕事中の飲み物はカフェインの摂取を控え、水やお茶にする!
④適切な生活環境を整える
頭の形・首の長さに合った枕選び、体に負担のかかりにくい服装選びが大切です。
・今!できるアクション→ネックレスや、社員証のネックストラップが重くないかをチェック!
Q.デスクでできる肩こりマッサージは?
A.
①まずは筋肉をきちんとほぐしてから!!
首をゆっくりと左右に回したり、前後に動かしてストレッチします。
肩をゆっくりと回して、筋肉をほぐします。
②肩こりに効果的な指圧位置
「風池(ふうち)」というツボは、首の後ろ、頭の骨の下のくぼみにあり
指で押すとリラックス効果があります。
③効果増幅!ちょい足しポイント
肩こりに効くマッサージはリラックスした状態で行うとより効果的!
お風呂の中で痛みが出ないよう適度な強さで行ってください。
また、マッサージ後は十分な水分を摂取すると、筋肉の回復が促進されます。
まとめ
健康な体は仕事の成功への第一歩です。
このブログでは、デスクワークを中心とした日常生活で発生しやすい肩こりについて、
その原因と対処法を深く掘り下げてきました。
このブログを通じて提供された知識とアドバイスが、皆さんの肩こり問題を解決し
快適なデスクワークライフを実現する手助けとなれば幸いです。
事務で役立つ資格4選!まずはこれをチェック
事務職で役に立つ資格について質問を受けることが度々あります。
事務職の職域は幅広く、パソコンスキルや情報処理、語学、接遇など、幅広い能力が求められますが、基本的に資格は必要ありません。
しかし、取得しておくと有利になる資格はあります。
そこでこの記事では、事務職にオススメの資格を紹介します。
事務職を目指している方や現在すでに事務員として働かれている方のスキルアップのためにもぜひこの記事を参考にしてみてください。
MOS
MOSとは「マイクロソフト オフィス スペシャリスト」の略です。
Word、Excel、PowerPointなどのスキルを証明する資格です。
「Excel・Wordを使えますか?」という質問を面接時にされることがあります。
そのような時にも使えるスキルの証として明確にアピールすることができる資格になります。
また、事務員はWordやExcelを使っての文書作成や管理業務が多いので実務にも生かせる実用的な資格とも言えますね。
MOS資格の問題は実際の業務を想定した出題形式になっているため、勉強中に「そんな便利な方法があったのか」と感動したという声を耳にしたことがあります。
https://mos.odyssey-com.co.jp/index.html
秘書検定
秘書検定は秘書業務にとどまらず、ビジネスマナー全般を問う内容であり、すべての仕事において実際に活かせるスキルがつきます。
レベルも1級~3級まであり、社会人としての基本的なマナーから高度なビジネススキルや知識まで得ることができます。
具体的には、名刺交換から接客マナー・文書作成・冠婚葬祭時のマナーなど社会人として必要な知識をひととおり身につけることができます。
実際に取得した方からは仕事中に「勉強しておいてよかった!」と思えるシーンが多々あり、秘書検定の勉強をしておいてよかったという報告がありました。
気になる方はぜひチェックしてみてください。
https://jitsumu-kentei.jp/HS/index
簿記
簿記とは、企業を経営していくうえで必要な日々の活動を記録・計算・整理し、経営成績と財政状態を明らかにするものです。
言うまでもなく経理事務では必要不可欠な知識・スキルになります。
よく「経理部門ではないから自分には関係ない」といった声を耳にしますが、そのようなことはありません。
簿記を知ることで、ビジネスに関係する用語や数字を読み解く感覚を養えますので、部門を問わず様々なビジネスシーン及び実社会の中で非常に役立つものです。
簿記には、いくつかの種類がありますが、日商簿記と呼ばれる「日本商工会議所及び各地商工会議所主催簿記検定試験」が最も有名な簿記試験です。
レベルごとに初級、3級、2級、1級とありますので、ご自身にあった難易度から挑戦してみるといいと思います。
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping
英語(TOEIC)
グローバル化やデジタル化により大企業だけではなく、国内の中小企業でも英語を使う場面が増えてきています。
そのため、英語の資格を取得していれば、就職や転職に有利になるでしょう。
企業によってはある一定の英語スキルを獲得した社員にボーナスの支給、または英語スキルを昇格条件にしているところもあります。
日本で一番メジャーな英語資格の一つと言えばTOEICですね。
TOEICは、英語のコミュニケーション能力を評価する世界標準の試験です。
事務職においてもTOEICの点数が応募条件として設けられることも多く、英語スキルを判断・証明する基準として定着しています。
外資系企業に挑戦したい場合は700点以上、履歴書に書く基準は600点以上が目安になります。
https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/guide01.html
教育訓練給付金制度について
資格を取得するためには少なからずお金が必要になります。
試験の受験料だけではなく、教材費や講義代など思ったより金銭的負担が大きくなってしまうケースもあります。
だからこそ、「教育訓練給付金制度」のが利用できるか確認することをおススメします。
教育訓練給付金制度は、仕事に役立つスキルや知識(厚生労働大臣の指定する)を得るために受講した講座費用の一部が、ハローワークから支給される制度です。
一定の条件を満たすと、講座費用の20%(最大10万円)が支給されます。
また、より専門的な技術や資格を得る場合は、最高で費用の70%が年間56万円を上限に支給されるものもあります。
気になる方は一度チェックしてみることをおススメします。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/kyouiku.html
熊本での教育訓練や就職支援事業なら「総合プラント」へ
https://www.sogo-plant.com/support/
まとめ
「資格は意味がない」という意見をたまに耳にします。
確かに、何も考えずとりあえず取得した場合は骨折り損になってしまう可能性があります。
資格は取得する事が目的ではなく、どのようにその資格(スキル・知識・経験)を活かしていくかがポイントになります。
自身の現在のスキル・経験の棚卸をしてみて、今不足している能力、これから必要になる能力を書き出してみるといいでしょう。
また、役に立つという視点だけではなく、純粋に興味がある分野にチャレンジしてみるのもいいですね。
熊本県委託事業★新型コロナ緊急対応人材育成支援事業(再就職支援プログラム)募集開始★7月19日スタート!!
第1グループが6月5日にスタートし、今年度の残り限定25名の募集となります熊本県内在住の求職者の皆様、お早めにお申し込み・ご相談下さい。
まずは、説明会を実施しておりますのでお気軽にご参加下さい。
目的
新型コロナの影響に伴い、離職を余儀なくされた求職者(学卒未就職者等の求職者を含む)の再就職を促進するため、人材不足分野や前職と異なる業種への就職支援や職業訓練の提供により、求職者のスキルアップと就職支援を併せて企業と求職者のニーズにあわせた積極的なマッチングの場を創出することで、雇用のミスマッチを最小限に抑え、企業でのOJT研修を組み合わせることで継続的な正社員雇用へと繋げていくことを目的とした事業です。
<2022年度参加者の声>
満足度=97.6%
★興味・関心がない業界でも実際に話を聞く事で視野が広がった。
★個人での求職活動と比較して心的ハードルが低く企業と関われる機会を得られた。
★自分だけでは気付くことができない切り口で自分について考えることができた。
★社会人として仕事に向き合うだけでなく、人との接し方まで学ぶことができた。
★内容が多岐に渡り、自己学習では得られない学びが非常に多い。
★様々な業界の現場で働いている方が講師として指導してくださるのは良かった。
★カリキュラムの内容がとても濃かった。
★世代間の違う方々の様々な意見を聞けて良かった。
◆<第1グループ>受付終了
◆<第2グループ>募集中/7月19日スタート!!
座学7/19-8/27▶実践8/28-11/15▶継続雇用
概要
◆働きながら学べる約4ヵ月間
(座学研修25日間+実践研修55日間)
<座学研修では>
職場と類似した環境や体制を準備することで、個人の能力を高めています。
指導する講師や支援者だけではなく、年齢差のある求職者が一つのチームとして活動します。就職という共通目標があるからこそ、刺激し合える育成型の研修で個人の成長に繋がっています。
まずは、自己分析・自己理解を深めることでご自分の適性を知り、体験型の職業理解講座を通じて更に適職を知る。各業界の知識を深めた後、直接企業担当者と交流できる企業交流会や企業見学会、一日体験を通じてマッチングを進めて参ります。潜在的求人に出会えるのもこの事業の魅力です。
★20種類以上の訓練カリキュラムが無料で受講できる
<就労サポート>
・魅力を伝える応募書類の書き方
・応募書類の作成サポート、添削
・面接対策など
★面接は同行・同席で安心です!!
就職活動に必要な応募書類の添削、繰り返し行う面接練習、面接会場までの同行、面接同席など万全の体制であなたの再就職を支援します。
企業見学や企業交流会で魅力的な企業との出会いが待っています。
★働きながら学べる実践研修
実際の就職予定先で働けるから即戦力としてのスキルが学べます。
★様々なプログラムを通じて正規雇用を目指した一歩を踏み出しましょう
プログラム詳細
■雇用期間/ 2023年7月19日~2023年11月15日
■時間/9:00 ~ 18:00(土日を除く毎日)
※実践研修▶実習先社員と同じ時間
■給与/時給1,000~1,250円
交通費別途支給(月14,000円迄/規定有)
月収16万円以上可(8H×20日)
■休日/土曜日・日曜日・祝祭日
※実践研修▶実習先による
■就業場所/総合プラントキャリア支援センター
(熊本市中央区神水1丁目38-11 OZビル5F)
※実践研修▶熊本県内企業
※車通勤可能(駐車場代自己負担)
■福利厚生/社保完備
(雇用・労災・健康・厚生・介護)
ワンルーム社員寮を無料提供します
★詳細についてはコチラをご覧ください。
お申込みできる方
熊本県内在住の求職者(学卒未就職者含む)
問合せ・申込方法
電話またはお申込みフォームにてお気軽にお問合せ下さい。詳細をご説明いたします。
再就職支援プロジェクト事務局
(株式会社総合プラント内)
096-234-6405
お申込みはこちら
このプロジェクトは、熊本県から受託してSOGO-PLANTが実施します。