新着情報
今年こそ花粉症に負けない!春が来る前の予防と対策
春が近づくと、暖かさとともに訪れる悩みが花粉症。
デスクワークを日々こなす方もなかなか避けることができない症状も多いですよね。パソコンの画面を見つめる時など、くしゃみや鼻水、目のかゆみに悩まされると集中力が著しく低下し思わぬミスにつながることも・・・
花粉症に負けないために、実はこの季節に行う予防や対策が非常に重要だと言われています。
このブログでは、花粉症の種類をしっかり知ることから始め日々の習慣の中でできる予防と対策をご紹介します。
キーボードを叩く手が止まるほどのくしゃみや、モニターがかすむほどの涙目に、今年こそどう立ち向かうべきか、一緒に考えていきましょう。
■あなたの花粉症タイプは?
花粉症は、空気中の花粉が原因で起こるアレルギー性鼻炎の一種で、
主に春に多くの木や草花から放出される花粉によって引き起こされます。
しかし、花粉症の原因となる植物は地域や気候によって異なり、その種類は非常に多岐にわたります。
以下は花粉症の主な原因となる花粉の種類です。
もっと詳しくタイプを知りたい方はぜひ、皮膚科でアレルギー検査を受けてみましょう!
簡単な検査なら30分ほどで結果がわかるものもあり、効果的な対策もしやすくなります。
(筆者はブタクサ花粉アレルギーでした!)
■花粉の季節を待たず今日からできる予防策!
①栄養バランスの良い食事と十分な睡眠
・ 特にビタミンCやビタミンEは抗酸化作用を利用して体の抵抗力を高めると言われています。
柑橘類・ピーマン・ほうれん草は日常から取り入れやすい食材です!
また、十分な睡眠を取ることで、体のリズムを整え免疫機能を正常に保つことができます。
②デスクの周りを変えてみる
・HEPAフィルターを搭載した空気清浄機をデスク周りに設置することで、
空気中の花粉やアレルゲンの除去を期待できます。
また、加湿器や除湿器を適宜使用しフロアの湿度を40%-60%に保つことで、花粉が舞い上がりにくい環境を作ることができます。
③身体への花粉の付着を減らすルーティーンを今から習慣化する!
・外出から帰宅した際は、玄関で衣服を軽く叩いて花粉を払い、手洗い・うがいを徹底しましょう。
可能であれば、顔を洗うとより効果的☆
また、外着は室内に持ち込まず玄関近くや別の場所に保管することで、花粉を室内に持ち込むのを防ぎます。
④適切な室内植物のチョイス
・植物の中には花粉をほとんど放出しない植物や、空気清浄効果が高いとされる植物があります。
例として、スパティフィラム(ピースリリー)やサンスベリア(スネークプラント)、アレカヤシなどです。
観葉植物は、ストレスの軽減にも効果があるとされているのでオススメ!
■おわりに
花粉症は一生付き合っていかないといけない不治の病と思われがちですが、その対策法は意外とシンプルなものです。
正しい知識と対策で、症状を大幅に和らげることができる可能性があります。
このブログが、デスクワークの生産性や効率性を維持できるように改めて考えるきっかけとなれば嬉しいです。
今すぐマネできる!驚くほど簡単な肩こり予防と解消法
「仕事は楽しいけど、肩が痛くてやる気が出ない・・・」
「午後になると、頭痛も出てくる・・・」
そんな悩みを抱えながらデスクワークに励む方も多いのではないでしょうか。
実際、2023年に全国20歳~69歳の男女を対象に行ったあるアンケートでは、
肩こりや首のこりの症状がある人は全体で69.3%、
その中でも、男性で症状のある人が62.5%に対して、
女性は76.0%が肩こりへの悩みを抱えているという結果のようです。
またその中でも、肩こりが頭痛まで引き起こしていると感じた人は2割台と
仕事に支障をきたすような重い症状がある方も、意外に多くいらっしゃるようです。
この記事では、なぜ肩こりが起こってしまうのか、そしてどうすればその痛みを改善できるのかを探りながら
今日からできる予防策や、ストレスも軽減できるマッサージまでQ&A形式でご紹介します。
Q.肩こりの主な原因は何ですか?
A.
①長時間同じ姿勢でいること
デスクワークやスマートフォンの使用で長時間、前かがみの姿勢を保つと
肩や首の筋肉に過度な負担がかかります。
これにより、筋肉が硬くなり血行が悪くなることで肩こりが引き起こされます。
②過度なストレス
ストレスを感じると、無意識のうちに筋肉が緊張し、
特に首や肩の筋肉が硬くなりやすいと言われています。
長期間ストレスを受け続けると、筋肉の緊張が常態化し肩こりが慢性化する恐れあり!
③運動不足
日常生活での運動量が不足すると筋肉の柔軟性や筋力が低下し、
肩周りの筋肉がうまく機能しなくなります。これにより、少しの負担でも肩こりを感じやすくなる可能性があります。
このように肩こりの原因は、日々の何気ない生活の中に潜んでいることがわかります。
逆に言えば、日々の生活の小さな変化から大きな改善に繋がるともいえるでしょう。
Q.肩こり予防策はありますか?
A.
①デスクワーク時は姿勢を正す
イスに深く座り、画面は目線の高さに設置して
足は床にしっかりとつけるとよいでしょう。
・今!できるアクション→机と椅子の高さを調整!体に合った作業環境を整えてください。
②定期的に少しでも肩を動かす
仕事の合間に、首や肩のストレッチを短時間でも行う。
・今!できるアクション→下記で紹介しているマッサージを行う!
③水分をしっかり摂る
一日に適量の水分を摂取し、血行を良く保つことが改善への近道です。
・今!できるアクション→仕事中の飲み物はカフェインの摂取を控え、水やお茶にする!
④適切な生活環境を整える
頭の形・首の長さに合った枕選び、体に負担のかかりにくい服装選びが大切です。
・今!できるアクション→ネックレスや、社員証のネックストラップが重くないかをチェック!
Q.デスクでできる肩こりマッサージは?
A.
①まずは筋肉をきちんとほぐしてから!!
首をゆっくりと左右に回したり、前後に動かしてストレッチします。
肩をゆっくりと回して、筋肉をほぐします。
②肩こりに効果的な指圧位置
「風池(ふうち)」というツボは、首の後ろ、頭の骨の下のくぼみにあり
指で押すとリラックス効果があります。
③効果増幅!ちょい足しポイント
肩こりに効くマッサージはリラックスした状態で行うとより効果的!
お風呂の中で痛みが出ないよう適度な強さで行ってください。
また、マッサージ後は十分な水分を摂取すると、筋肉の回復が促進されます。
まとめ
健康な体は仕事の成功への第一歩です。
このブログでは、デスクワークを中心とした日常生活で発生しやすい肩こりについて、
その原因と対処法を深く掘り下げてきました。
このブログを通じて提供された知識とアドバイスが、皆さんの肩こり問題を解決し
快適なデスクワークライフを実現する手助けとなれば幸いです。
今日からできる!冷え性のための工夫と対策
パソコン作業で忙しい毎日、ふと気づくと手足が冷たい…そんな経験はありませんか?
実は、デスクワークが冷え性の大きな原因の一つ。
冷え性とは、手足が冷えやすい、体がなかなか温まらないという症状を指し特に女性に多く見られる傾向にあります。
冷えによる睡眠の質の低下、集中力の減退などは日常生活に支障をきたすほか仕事を行う上でも厄介な悩みです。
しかし、冷え性は自分に合った適切な対策を講じることで大きく改善することが可能です。
この記事では、みなさんの冷え性に対する疑問にお答えしながら、
生活習慣の小さな工夫から始められる効果的な冷え性対策を幅広くご紹介し、
デスクワークをもっと快適にする実践的なアドバイスを提供します。
Q.冷え性って病気ですか?治りますか?
A.実は西洋医学に「冷え症」という病名はありません。
そのため、周囲に理解されにくく悩みを抱え込みやすいのが現状。
しかし一方で、東洋医学では古代からさまざまな病気の兆候として重要視されてきました。
冷え性は、体の末端への血流が悪いことが原因で起こりやすく
この血流の悪さは、ストレス、ホルモンのバランスの乱れ、運動不足、不適切な食生活など
【日常】が引き起こすものであると言われています。
逆に言えば、その【日常】を見直すことで簡単に改善・解消できる悩みでもあるということです。
Q.冷え性には種類があるって本当?
A.意外と知られていませんが、冷え性は大きく4つのタイプに分かれると言われています。
まずは自分の冷え性のタイプを知り、自分にぴったり合った対策を試みることが大切です。
①末端冷え型
◎座りっぱなしのデスクワークなどにより手足への血流が不十分になる、
または、運動不足による筋肉量の減少に伴い体温を保つ能力が低下することで
手足など体の末端部分が冷えやすいタイプ。
10~20代のオフィスワークの女性に多い傾向にあります。
②下半身冷え型
◎末端冷え型と似ていますが、血行不良やホルモンバランスの乱れ、
また衣服の圧迫などにより
特に腰から足先にかけての体の部分が冷えやすいタイプ。
下半身の冷えに合わせて空調や服装を調整すると
上半身が暑くなりすぎてストレス・・・なんてことも。
③内臓冷え型
◎不適切な食生活や姿勢の悪さなどにより、消化器系の不調や内臓への圧力から
体の内部、特に消化器官が冷えてしまうタイプ。
毎日の生活が大きく関わってくることから、近年増加傾向にある冷え性型と言われています。
④全身冷え型
◎ストレスや疲労などが自律神経のバランスを乱し、血管の収縮や拡張機能が低下することで
体の隅々まで十分な熱が行き渡らず、冷えを感じるタイプ。
このタイプは、「少し寒いな・・」くらいの不快感だったからと言って放っておくと
日常生活に支障をきたすほどの病気につながる可能性があります。
Q.今日からできる簡単な対策はありませんか?
A.
①末端冷え型さんの対策
◎適度な運動:定期的な運動は血流を促進し、冷え性の改善に役立ちます。
今日からできるアクション
出勤時のウォーキング、仕事の合間に立って友人とおしゃべり。
◎温水浴とマッサージ:お風呂での温水浴や手足のマッサージは、冷え性の改善に効果的です!
今日からできるアクション
就寝前にお気に入りの香りのするクリームで優しく脚のマッサージ♪
②下半身冷え型さんの対策
◎適切な衣服の選択:下半身を温かく保つため、レギンスやタイツなどを積極的に利用したいところ。
しかし、きつすぎないサイズのものを選びましょう。
今日からできるアクション
タイツのサイズに迷ったときは【太もも】のサイズに合わせて購入!
サイズを測るときは鏡の前に立って測るのがおすすめです。
◎十分な睡眠と休息:特に月経周期の質の良い睡眠と十分な休息は
ホルモンバランスを整え、冷え性への効果大!
今日からできるアクション
いつもより少し早くスマホを閉じて就寝、落ち着く香りのアロマを枕元に置く。
③内臓冷え型さんの対策
◎バランスの良い食生活:栄養バランスを考えた食生活を心がけ、消化に良い食品を選ぶと◎!
今日からできるアクション
ランチはパン→白米、おやつはりんごやバナナをプラスするのがよいでしょう。
◎姿勢の改善:正しい姿勢を意識することで内臓への負担を減らし、血流を改善します。
今日からできるアクション
デスクワークの際は、椅子の高さを調節し足は床に平らにつけ、足の位置を定期的に変える。
④全身冷え型さんの対策
◎ストレスを軽減するための活動(リラクゼーション、趣味、マインドフルネスなど)を取り入れ
リラックスする時間を持つことが自律神経の安定に役立ちます。
今日からできるアクション
休憩時間や休日は仕事のメールチェックは避ける、数分だけ静かな場所で深呼吸をする。
まとめ
冷え性と上手に付き合うためには、日々の小さな習慣の見直しが鍵となります。
冷え性は多くの方が経験する症状ですが、ひとりひとりの体質や生活習慣によって感じ方が異なるため
自分に合った最適な工夫と対策を行うことが重要になります。
そして、これらの対策が効果を発揮しない場合や症状が重い場合は、専門医に相談してみましょう。
冷え性知らずの快適な生活のために、是非今日から実践してみてください。
フレックスタイム制とは?時差出勤と同じ?
厚生労働省の推進する働き方改革により多様で柔軟な働き方ができる制度として注目されている「フレックスタイム制」「時差出勤」ですが、その明確な違いは知らない人も多いのではないでしょうか。
就業開始時刻を変えられる点ではフレックスタイム制と時差出勤は同じですが、実は大きな違いがあります。その違いを理解しておくと、より自分に合った働き方を見つけるヒントになりますのでチェックしていきましょう。
フレックスタイム制とは?
フレックスタイム制とは決められた期間(清算期間)の中で、定められた総労働時間の範囲内において、労働者が始業や終業の時刻を自由に決められる制度です。
文字通り「Flex(フレックス)=柔軟」な働き方ができることが最大の特徴で、日本では1988年4月から導入されました。自由に働けるといっても、ある程度決まりごとがあります。その決まりごとの代表例が「コアタイム」と「フレキシブルタイム」になります。
・コアタイム:労働者が必ず出勤しなければいけない時間帯(業務の共有などをするため)
・フレキシブルタイム:労働者が出勤・退社時刻を自由に設定できる時間帯
総労働時間は、週単位や月単位で設定されているケースが多くみられます。なお、フレキシブルタイムやコアタイムの設定は必須ではありません。すべてフレキシブルタイム(スーパーフレックス制度)で運用している企業もあります。細かなルールは会社ごとに異なるため、事前にきちんと確認することが大切です。
フレックスタイム制のメリットとデメリットについて
より自由になることによるメリットもありますが、業務遂行が複雑化してしまうデメリットもあります。
フレックスタイム制のメリット
1ワークライフバランスがとりやすい
業務とプライベートの状況に合わせて1日の労働時間を決めることができますので、個々のライフスタイルに合った働き方ができます。例えば、子どもを保育園に送った後に会社に出勤する、体調不良の時は早めに退勤し病院に寄るなど、自由に組立ることができます。
2メリハリをつけて働ける
出勤・退勤時間はバラバラになるため、周囲に気を遣う必要がありません。同じ就業時間内で働いていると、皆が帰っていないのに帰宅しにくい雰囲気ってありますよね。その点、フレックス制度では、周りに気を使うことなく決められた時間に出勤して、決められた時間に退勤することができます。
3 時間を有効活用できる
始業や終業時間を自由に設定できるフレックスタイム制では、通勤ラッシュ時を避けて出退勤ができます。
また、業務が忙しくなる時間やクライアントに合わせて勤務時間を決めることができるので効率的に業務をこなすこともできます。
フレックスタイム制のデメリット
1コミュニケーションをとりづらくなる
出勤・退勤時間や勤務時間がバラバラになるため、業務だけではなく休憩時間でのやり取りが希薄してしまい、コミュニケーションをとる時間が少なくなる可能性があります。
また、取引先や外注先などの社外とも時間が合わず、連携に支障が生じることがあります。
2自己管理をする必要がある
出勤・退勤時間だけではなく、業務の優先順位やトラブル対応など各自でこなさなければいけないことが多くなります。そのため、時間にルーズで自己管理がにがてな方の場合、逆に生産性が落ちることもあります。
3 ルールが曖昧だとトラブルが起きやすい
フレックスタイム制はその柔軟さゆえに、会社と労働者の間で認識違いが生じやすいです。また、企業側が制度を正しく理解しておらず、間違った運用や取り決めが原因でトラブルにつながることもあります。
★トラブルの例
・コアタイム無しと聞いていたが朝礼ミーティングの参加は必須だった
・繁忙時期だと希望の時間に退社できないケースがある
・残業代についての取り決めが不明確で算出が適切ではない(深夜残業や休日出勤が加算されないなど)
時差出勤とは?
時差出勤とは、一日の実働時間を決めて、その中で労働者側が出退勤時刻を選択するという制度です。通勤ラッシュが問題視されていることがきっかけで定められた制度です。8時~17時、9時~18時、10時~19時など、あらかじめ会社が決めた勤務時間のパターンの中から、好きな勤務時間帯を選ぶことができます。ただし、1日あたりの労働時間の調整はできません。
この部分が、フレックスタイム制との違いになります。1日あたりの労働時間の長さが毎日同じですので、頻繁にスケジュール調整をする必要はありませんし、それまでのペースや方法を変えることなく業務を進めることができます。
時差出勤のメリットとデメリット
フレックスタイム制と同様、時差出勤も利点だけでなく、人によっては難点と感じる点もあります。両方の視点から整理しておきましょう。
時差出勤のメリット
1通勤時の負担軽減
時差出勤の一番大きなメリットは、満員電車での通勤を避けられることです。
学生や会社員など多くの人が移動する時間帯での通勤は非常にストレスになります。
通勤ラッシュから解放されることで、生産性もアップするでしょう。
2 生活スタイルに余裕ができる
子どもを保育園に預けてから出勤する育児中の人や、ジムで運動するため早めに帰宅したい人などにとっては、仕事とプライベートの両立がしやすくなる点もメリットといえそうです。
時差出勤のデメリット
1時間管理が難しくなる
それぞれの勤務時間にズレがあるため全員がそろう日中の時間帯にしか会議ができない、ほかの人が仕事をしている時間に帰るのが気まずいということが起こりがちです。
2生活リズムが狂う
会社に指定された時差出勤のパターンがいくつかあると生活リズムが狂ってしまうこともあります。
朝7時に始業する日と、朝9時に始業する日が混在すると、その日によって起床時間もズレるため生活リズムの変化に体がついていけないことがあります。
フレックスタイム制と時差出勤の違い
「フレックスタイム制」は1日に何時間働くか決めることができます。例えば、急用が入り出社を遅らせたり、夕方に用事がある日は早く退社したりと、その日ごとに出退勤の時間を決めても問題ありません。事前報告が必要かどうかはその会社によります。
一方、「時差出勤」は1日の労働時間を自分で決めることはできません。
始業時間と終業時間のみ前後させることができます。1日の労働時間の長さを自分で決めることはできません。
★フレックスタイム制のチェックポイント
・1週間、1ヶ月あたりの総労働時間は何時間か
・コアタイムの有無について。コアタイムがある場合は、何時から何時までか
・フレックスタイム制をどれくらいの人が利用しているか
・朝や夕方に会議などの打ち合わせはあるのか
★時差出勤のチェックポイント
・1日の実働時間は何時間か
・選択できる勤務時間帯にはどんなパターンがあるか
新型コロナウイルスの感染拡大からフレックスタイム制や時差出勤の注目度が高まりました。生産性向上だけではなく、感染リスク軽減による観点からも必要な制度ですね。今回ご紹介した内容や注意点を参考に、どれが一番ご自身にあった制度か検討してみましょう。
事務で役立つ資格4選!まずはこれをチェック
事務職で役に立つ資格について質問を受けることが度々あります。
事務職の職域は幅広く、パソコンスキルや情報処理、語学、接遇など、幅広い能力が求められますが、基本的に資格は必要ありません。
しかし、取得しておくと有利になる資格はあります。
そこでこの記事では、事務職にオススメの資格を紹介します。
事務職を目指している方や現在すでに事務員として働かれている方のスキルアップのためにもぜひこの記事を参考にしてみてください。
MOS
MOSとは「マイクロソフト オフィス スペシャリスト」の略です。
Word、Excel、PowerPointなどのスキルを証明する資格です。
「Excel・Wordを使えますか?」という質問を面接時にされることがあります。
そのような時にも使えるスキルの証として明確にアピールすることができる資格になります。
また、事務員はWordやExcelを使っての文書作成や管理業務が多いので実務にも生かせる実用的な資格とも言えますね。
MOS資格の問題は実際の業務を想定した出題形式になっているため、勉強中に「そんな便利な方法があったのか」と感動したという声を耳にしたことがあります。
https://mos.odyssey-com.co.jp/index.html
秘書検定
秘書検定は秘書業務にとどまらず、ビジネスマナー全般を問う内容であり、すべての仕事において実際に活かせるスキルがつきます。
レベルも1級~3級まであり、社会人としての基本的なマナーから高度なビジネススキルや知識まで得ることができます。
具体的には、名刺交換から接客マナー・文書作成・冠婚葬祭時のマナーなど社会人として必要な知識をひととおり身につけることができます。
実際に取得した方からは仕事中に「勉強しておいてよかった!」と思えるシーンが多々あり、秘書検定の勉強をしておいてよかったという報告がありました。
気になる方はぜひチェックしてみてください。
https://jitsumu-kentei.jp/HS/index
簿記
簿記とは、企業を経営していくうえで必要な日々の活動を記録・計算・整理し、経営成績と財政状態を明らかにするものです。
言うまでもなく経理事務では必要不可欠な知識・スキルになります。
よく「経理部門ではないから自分には関係ない」といった声を耳にしますが、そのようなことはありません。
簿記を知ることで、ビジネスに関係する用語や数字を読み解く感覚を養えますので、部門を問わず様々なビジネスシーン及び実社会の中で非常に役立つものです。
簿記には、いくつかの種類がありますが、日商簿記と呼ばれる「日本商工会議所及び各地商工会議所主催簿記検定試験」が最も有名な簿記試験です。
レベルごとに初級、3級、2級、1級とありますので、ご自身にあった難易度から挑戦してみるといいと思います。
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping
英語(TOEIC)
グローバル化やデジタル化により大企業だけではなく、国内の中小企業でも英語を使う場面が増えてきています。
そのため、英語の資格を取得していれば、就職や転職に有利になるでしょう。
企業によってはある一定の英語スキルを獲得した社員にボーナスの支給、または英語スキルを昇格条件にしているところもあります。
日本で一番メジャーな英語資格の一つと言えばTOEICですね。
TOEICは、英語のコミュニケーション能力を評価する世界標準の試験です。
事務職においてもTOEICの点数が応募条件として設けられることも多く、英語スキルを判断・証明する基準として定着しています。
外資系企業に挑戦したい場合は700点以上、履歴書に書く基準は600点以上が目安になります。
https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr/guide01.html
教育訓練給付金制度について
資格を取得するためには少なからずお金が必要になります。
試験の受験料だけではなく、教材費や講義代など思ったより金銭的負担が大きくなってしまうケースもあります。
だからこそ、「教育訓練給付金制度」のが利用できるか確認することをおススメします。
教育訓練給付金制度は、仕事に役立つスキルや知識(厚生労働大臣の指定する)を得るために受講した講座費用の一部が、ハローワークから支給される制度です。
一定の条件を満たすと、講座費用の20%(最大10万円)が支給されます。
また、より専門的な技術や資格を得る場合は、最高で費用の70%が年間56万円を上限に支給されるものもあります。
気になる方は一度チェックしてみることをおススメします。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/kyouiku.html
熊本での教育訓練や就職支援事業なら「総合プラント」へ
https://www.sogo-plant.com/support/
まとめ
「資格は意味がない」という意見をたまに耳にします。
確かに、何も考えずとりあえず取得した場合は骨折り損になってしまう可能性があります。
資格は取得する事が目的ではなく、どのようにその資格(スキル・知識・経験)を活かしていくかがポイントになります。
自身の現在のスキル・経験の棚卸をしてみて、今不足している能力、これから必要になる能力を書き出してみるといいでしょう。
また、役に立つという視点だけではなく、純粋に興味がある分野にチャレンジしてみるのもいいですね。