新着情報

【玉名|参加無料】履歴書不要!登録面接会を開催します♪

こんにちは。株式会社総合プラント 玉名営業所です。
今回は、派遣でのお仕事を考えている皆さまに向けて【登録面接会】のお知らせです♪
ハッケンくん登録用画像

「派遣ってどんな働き方?」
「いきなり職場に行くのは不安…」
「まずは話だけ聞いてみたい!」

そんな声にお応えして、気軽に参加できる登録面接会を開催いたします。

✅ 登録面接会でできること
・あなたのご希望条件に合ったお仕事をご紹介
・派遣の働き方についてのご説明
・不安や疑問にも丁寧にお答えします◎

★所要時間は30〜45分ほど。
★服装は自由、履歴書も不要です!

📅日程(毎週木曜日実施中!)
📍2025年9月4日(木)13:00~17:00
📍2025年9月11日(木)13:00~17:00
📍2025年9月18日(木)13:00~17:00
📍2025年9月25日(木)13:00~17:00

※上記日程でご都合が合わない方も、
 ぜひ一度お電話でご相談ください⏰
【お電話でのご連絡】0120-622-017

🏢会場案内…
大牟田市エコサンクセンター
〒836-0011 福岡県大牟田市健老町461

はじめの一歩は、話を聞いてみることから。
あなたの「働きたい!」を私たちが全力でサポートします!
ぜひお気軽にご参加ください😊

仕事中の眠気対策に効く!最適な仮眠時間とタイミング

1日を元気に過ごすためには、ぐっすり眠ってしっかり疲れを取ることが欠かせません。では、「ぐっすり眠れる良い睡眠」をとるためには、どうしたらいいのでしょうか?

実はポイントは大きく2つ。

「十分な睡眠時間を確保すること」と、「睡眠のリズムにメリハリをつけること」です。

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

★ベストな睡眠開始時間

理想的な睡眠習慣は、早めに寝て、朝早く起きることです。

これは、人間の体が本来、太陽の光に合わせて生活リズムを整えるようにできているためです。日が沈むと自然に眠気が強まり、朝日を浴びることで目が覚めやすくなるよう、体がプログラムされています。

ただし、理想の就寝・起床時間は人それぞれ。朝の起床時間から逆算して、自分に必要な睡眠時間を確保することが大切です。

▼サーカディアンリズムとは?

私たちの体内時計のことで、自然に寝る・起きるタイミングを決める仕組みです。

毎日同じ時間に寝て起きる習慣を続けると、脳がそのリズムに慣れ、夜は自然と眠くなり、朝は目覚ましなしでもスッキリ起きられるようになることもあります。

一方で、シフト勤務などで寝る時間が日によってバラバラになると、体内時計が乱れやすくなります。その結果、日中の強い眠気や集中力の低下を引き起こす原因になるのです。

 

★どれくらいの睡眠が必要?

多くの専門家は、成人が1日7時間以上の睡眠をとることを推奨しています。以下は、年齢別の平均的な睡眠時間の内訳です。

▼年齢 推奨される睡眠時間

▼睡眠不足の副作用
昼間に眠くなるのは、夜の睡眠が足りていない証拠です。また、事故やイライラ、物忘れなどが起こることがあります。
また、日頃から十分な睡眠をとっていないと、以下のような健康被害につながる可能性があります。
・高血圧
・糖尿病
・心臓病
・肥満
・うつ病

▼睡眠時間が長すぎるのもNG?
睡眠不足による副作用は以前から知られていましたが、現在、研究者たちは、睡眠時間が長すぎることによる健康への影響について調査しています。
毎日8~9時間以上の睡眠をして、さらに昼寝もしている場合は、寝過ぎかもしれません。
寝過ぎは、寝不足と同じように、以下のような副作用をもたらします。
・うつ病
・イライラ
・心血管系の問題

★いつ寝るのがベスト?

寝るのに最適な時間は、あなたの年齢で推奨されている睡眠時間を達成できる時間帯です。
朝起きなければならない時間から、7時間逆算して、自分のスケジュールに最適な就寝時間を割り出すことができます(成人の一晩の最低推奨睡眠時間)。
例えば、朝6時までに起きなければならない人は、夜11時前に就寝することをおすすめします。
もうひとつのポイントは、週末も含め、毎晩続けられる睡眠スケジュールを考えることです。週末に夜更かしや朝寝坊をすると、平日に調子を戻すのが難しくなります。

寝起きするべき時間のまとめ

基本的には夜早く寝て、毎日早く起きるのがベストです。しかし、このような睡眠スケジュールは、すべての人に有効とは限りません。
それよりも、質の高い睡眠を確保することの方がはるかに重要です。
毎日、同じ時間に寝て、同じ時間に起きることで、そのような睡眠を確保することができますので、実践してみてください。

夏季休業のお知らせ【2025年8月9日(土)~8月17日(日)】

総合プラントより、夏季休業のお知らせです。

平素は格別のお引き立てを賜り、ありがたく厚く御礼申し上げます。

弊社では、誠に勝手ながら下記の期間を夏季休業とさせていただきます。
皆様にはご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

<夏季休業期間>
(1)2025年8月9日(土)~11日(月)
(2)2025年8月 14日(木)~ 17日(日)
※8月12日(火)、13日(水)は通常営業

★休業期間中もご応募・お問合せはWEBにて24時間受け付けております。

※休業日にWEBよりお問合せいただいた内容につきましては、翌営業日以降に順次対応させていただきます。
よろしくお願い申し上げます。

 


 
★お盆明けから新しいお仕事を始めたいとお考えの方!
★総合プラントでは、即日就業可能なお仕事も多数ご紹介可能です!
★「まずは相談&登録」だけでもOK!お気軽にお問合せ下さい。
 
みなさまのご応募お待ちしております。
 
*****************************
<お問い合わせ先>
0120-377-017
総合プラント本社
営業時間/9:00~18:00

【福岡|参加無料】履歴書不要!登録面接会を開催します♪

こんにちは!株式会社総合プラント 福岡支店です。
今回は、派遣でのお仕事を考えている皆さまに向けて【登録面接会】のお知らせです♪

「派遣ってどんな働き方?」
「いきなり職場に行くのは不安…」
「まずは話だけ聞いてみたい!」

そんな声にお応えして、気軽に参加できる登録面接会を開催いたします。

✅ 登録面接会でできること
・あなたのご希望条件に合ったお仕事をご紹介
・派遣の働き方についてのご説明
・不安や疑問にも丁寧にお答えします◎

★所要時間は30〜45分ほど。
★服装は自由、履歴書も不要です!
★さらにオンラインでのご相談もOKなので、遠方の方もご安心ください。

📅日程
📍2025年8月21日(木)13:00~17:00
📍2025年8月28日(木)13:00~17:00
📍2025年9月16日(火)13:00~17:00

📞 ご予約・お問合せは…
お電話またはホームページからお待ちしております♪

【登録面接会参加希望】の旨と
希望の日時をお伝えいただければスムーズです!

※上記日程でご都合が合わない方も、ぜひ一度お電話でご相談ください⏰

【お電話でのご連絡】0120-674-170
【ホームページからのご連絡】下記リンクをクリック🔎
登録面接会予約フォーム

はじめの一歩は、話を聞いてみることから。
あなたの「働きたい!」を私たちが全力でサポートします!
ぜひお気軽にご参加ください😊

🌟今だけ🌟ご参加の方に
限定の<ハッケンくんステッカー>をプレゼント中です🎁

オフィスカジュアルってどんな服?オフィカジのルールとNGファッションとは

多くの会社で、事務職の服装ルールとして「オフィスカジュアル」が指定されていることが多いですよね。ですが、この「オフィスカジュアル」という言葉自体が少し曖昧で、具体的にどんな服装がOKでどんな服装がNGなのか、迷ってしまう人も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、オフィスカジュアルを選ぶときに押さえておきたい基本のルールと、避けるべきNGファッションについて詳しくご紹介します!これを読めば、毎日の服装選びにもう迷わず、自信を持ってオフィスに出かけられますよ。

ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!

オフィスカジュアルの服を選ぶのに悩む女性

そもそも「オフィスカジュアル」ってどんな服装?

「オフィスカジュアル」とは、その名の通り“オフィスにいても違和感のないカジュアルな服装”のことを指します。ただし、「カジュアル」といっても普段着のようなラフすぎる格好ではなく、ビジネスシーンにふさわしいきちんと感が求められます。

オフィスには、同僚や上司だけでなく、取引先の方や来客が訪れることもあります。誰が来ても不快な印象を与えない、清潔感のある服装を選ぶことが大切です。

服選びのポイントとしては、「清楚で上品に見えること」。派手すぎず、落ち着いた雰囲気の洋服を選ぶと、周囲に好印象を与えることができます。

オフィスカジュアルの基本は「落ち着いたカラー選び」から

オフィスカジュアルの基本は、派手すぎず落ち着いた印象を与えるカラーを選ぶことです。具体的には、モノトーンカラー(白・黒・グレー)や、ベージュ、ネイビーなどの定番カラーが安心です。

これらのカラーは、どの業界・企業でも好印象を与えやすく、清潔感やきちんと感を自然に演出してくれます。特に、迷ったときにはベージュをベースにしたコーディネートを意識してみるのがおすすめ。柔らかく上品な印象を与えてくれるので、オフィスシーンでも浮くことがありません。

まずはベーシックな色味を取り入れて、少しずつ自分らしいスタイルを見つけていくのが◎です。

なぜ「スーツ」ではなく「オフィスカジュアル」なの?

「誰に対しても不快感を与えない無難な服装が求められるなら、スーツや制服を指定すればいいのでは?」と思う方もいるかもしれません。たしかにスーツはきちんと感があり、失礼のない服装です。

しかし、多くの企業があえてスーツではなくオフィスカジュアルを指定しているのには理由があります。

スーツはどうしても堅い印象を与えてしまいがちですが、オフィスカジュアルなら適度なビジネス感を保ちつつ、柔らかく親しみやすい印象を演出することができます。私服としても使えるスタイルなので、社員の気分や働きやすさにも配慮されているのです。

また、来客の方にとっても、カッチリしすぎた雰囲気よりも話しかけやすく親しみやすい雰囲気のほうが、オフィス全体の印象を良くしてくれます。

だからこそ、オフィスカジュアルでは**「清潔感+柔らかさ」を意識した服選び**がとても大切なんです。

気をつけて!オフィスカジュアルのNGファッションとは?

オフィスカジュアルはスーツよりも自由度が高いぶん、「これは大丈夫かな?」と迷ってしまうこともありますよね。でも、どんなにオシャレでも、オフィスにふさわしくない服装はNG。周囲に不快感を与えたり、信頼感を損ねてしまう可能性もあるので注意が必要です。

ここでは、オフィスカジュアルとして避けたいNGファッションをいくつかご紹介します。

1. 派手すぎるデザインやカラー

ビビッドな原色や大きなロゴ・柄が目立つ服装は、オフィスの雰囲気にそぐわないことがあります。華やかすぎる服はプライベートで楽しみましょう。


2. 露出が多い服

肩が大きく開いたトップスやミニスカート、ショートパンツなど、肌の露出が多い服装はオフィスでは避けましょう。たとえ暑い季節でも、品のある着こなしを意識するのが大切です。

露出の多い服を着る女性


3. カジュアルすぎるアイテム

デニムパンツ、パーカー、スニーカー、Tシャツなどは、オフィスによってはOKな場合もありますが、基本的には避けたほうが無難。特に初出社や来客対応がある日はきちんとした印象を意識しましょう。


4. シワや毛玉が目立つ服

デザインやカラーが適切でも、服がくたびれていたり清潔感に欠けていると台無しに。アイロンがけや手入れをして、いつでも「きれいに着る」ことを心がけましょう。

しわのある服を会社に着る女性


 

オフィスカジュアルまとめ

いかがでしたか?会社からオフィスカジュアルを指定された場合、どのような服を選べばいいのか迷ってしまうという方も多いでしょう。
オフィスカジュアルの場合、最低限のNG項目をクリアしていれば、どんな服を着ていてもOKとなっています。そのため、相手によい印象を与えるファッションを選んで、毎日の出勤を楽しみましょう。

オフィスカジュアルの服で会社に来る女性