新着情報
オフィスワーカー必見!快適なオフィスライフを送れる花粉症対策
春先になると多くの人が悩まされる花粉症。特にオフィスワーカーにとっては、仕事の集中力を奪われたり、同僚とのコミュニケーションに支障が出たりと、業務への影響も大きいものです。
「鼻水が止まらない」「目がかゆくてパソコン画面が見づらい」「くしゃみが続いて会議に集中できない」――こんな経験はありませんか?
花粉症の症状がひどくなると、仕事のパフォーマンスが低下し、日常生活にもストレスを感じやすくなります。
本記事では、オフィスワーカーができる花粉症対策を「職場」「通勤」「生活習慣」の3つの視点から解説します。
■オフィスでできる花粉症対策
オフィスは外と違って花粉が飛び交う場所ではありませんが、服や髪に付着した花粉を持ち込んでしまうことが大きな原因になります。ここでは、職場環境を整えて花粉の影響を最小限に抑える方法を紹介します。
1.空気清浄機の活用
花粉を除去できる高性能フィルター(HEPAフィルター)付きの空気清浄機を設置すると効果的です。特にデスク周りに小型の空気清浄機を置くと、直接吸い込む花粉を減らせます。
また、花粉は乾燥した空気中で舞いやすいため加湿器で【湿度50~60%】を保つと飛散が抑えられます。加湿器を活用しながら、のどの乾燥も防ぎましょう。
2.デスク周りのこまめな掃除
花粉はホコリと一緒にデスクやキーボードに溜まりやすいです。ウェットティッシュで1日1回拭き掃除をすると、花粉を減らせます。
出社時に上着や髪に付着した花粉をオフィスに持ち込まないよう、玄関や更衣室で軽く払ってから入室しましょう。
3.花粉を持ち込まない工夫
コートやジャケットは専用のカバーをかけるとよいでしょう。花粉が付きやすいウール素材のコートは、職場ではビニールカバーをかけて保管するのがおすすめです。
また、静電気を抑える帯電防止スプレーを衣類に吹きかけると、花粉が付きにくくなります。特にスーツやパンツにおすすめ!
■通勤時に気をつけるべきポイント
オフィスに花粉を持ち込む大きな原因は通勤中に衣類や髪に付着する花粉です。通勤時の工夫で、職場での花粉症の影響を大幅に減らせます。
1.花粉が付きにくい服装を選ぶ
花粉は表面がザラザラした素材に付着しやすいため、ウールやフリースはNG。ポリエステルやナイロンなどのツルツルした素材のアウターを選ぶと、花粉が落ちやすくなります。
髪にも花粉が付着しやすいので、ロングヘアの方はまとめ髪にすると花粉がつく面積を減らせます。
2.マスクとメガネで花粉の侵入を防ぐ
花粉症対策には不織布マスクが最も効果的。顔に密着するようノーズワイヤーをしっかりフィットさせ、隙間を作らないようにしましょう。
目のかゆみ対策には、花粉カット率が高い花粉症対策メガネが有効です。コンタクトの人は、花粉が目に入りにくくなるワンデータイプを使うのもおすすめです。
3.帰宅時の花粉対策も忘れずに
帰宅時は玄関に入る前に、コートやジャケットを軽く払って花粉を落としましょう。室内に持ち込む花粉量を減らすことが大切です。
顔や髪にも花粉が付着しているため、帰宅後はすぐに洗顔とうがいをし、目薬で目を洗うのも効果的です。
通勤時のちょっとした工夫で、オフィスでの花粉症の症状を軽減できます。
■ 食事・生活習慣で体質改善!
花粉症の症状を根本から和らげるには、免疫バランスを整えることが重要です。日々の食事や生活習慣を見直すことで、花粉に負けない体を作りましょう。
1.花粉症に効果的な食べ物・飲み物
ヨーグルトや発酵食品は腸内環境を整えると、免疫バランスが改善されアレルギー症状が和らぐとされています。ヨーグルト、納豆、キムチなどを積極的に摂りましょう。
サバやイワシなどの青魚に含まれるEPA・DHAには、アレルギー反応を抑える作用があります。週に数回、魚を食べる習慣をつけると効果的です。
2.免疫力を高める生活習慣
睡眠不足は免疫機能を低下させ、花粉症の症状を悪化させます。7時間以上の睡眠を心がけ、寝る前のスマホは控えめにしましょう。
また、適度な運動は自律神経を整え、花粉症の症状を和らげます。ウォーキングやストレッチを取り入れると効果的!
■まとめ
花粉症はオフィスワーカーにとって集中力や仕事の効率を下げる厄介な存在ですが、ちょっとした工夫で症状を軽減できます。
無理なくできる対策を少しずつ取り入れ、春を快適に過ごせるよう工夫してみてください。
フレックスタイム制とは?時差出勤と同じ?
厚生労働省の推進する働き方改革により多様で柔軟な働き方ができる制度として注目されている「フレックスタイム制」「時差出勤」ですが、その明確な違いは知らない人も多いのではないでしょうか。
就業開始時刻を変えられる点ではフレックスタイム制と時差出勤は同じですが、実は大きな違いがあります。その違いを理解しておくと、より自分に合った働き方を見つけるヒントになりますのでチェックしていきましょう。
■フレックスタイム制とは?
フレックスタイム制とは決められた期間(清算期間)の中で、定められた総労働時間の範囲内において、労働者が始業や終業の時刻を自由に決められる制度です。
文字通り「Flex(フレックス)=柔軟」な働き方ができることが最大の特徴で、日本では1988年4月から導入されました。自由に働けるといっても、ある程度決まりごとがあります。その決まりごとの代表例が「コアタイム」と「フレキシブルタイム」になります。
・コアタイム:労働者が必ず出勤しなければいけない時間帯(業務の共有などをするため)
・フレキシブルタイム:労働者が出勤・退社時刻を自由に設定できる時間帯
総労働時間は、週単位や月単位で設定されているケースが多くみられます。なお、フレキシブルタイムやコアタイムの設定は必須ではありません。すべてフレキシブルタイム(スーパーフレックス制度)で運用している企業もあります。細かなルールは会社ごとに異なるため、事前にきちんと確認することが大切です。
■フレックスタイム制のメリットとデメリットについて
より自由になることによるメリットもありますが、業務遂行が複雑化してしまうデメリットもあります。
フレックスタイム制のメリット
1ワークライフバランスがとりやすい
業務とプライベートの状況に合わせて1日の労働時間を決めることができますので、個々のライフスタイルに合った働き方ができます。例えば、子どもを保育園に送った後に会社に出勤する、体調不良の時は早めに退勤し病院に寄るなど、自由に組立ることができます。
2メリハリをつけて働ける
出勤・退勤時間はバラバラになるため、周囲に気を遣う必要がありません。同じ就業時間内で働いていると、皆が帰っていないのに帰宅しにくい雰囲気ってありますよね。その点、フレックス制度では、周りに気を使うことなく決められた時間に出勤して、決められた時間に退勤することができます。
3 時間を有効活用できる
始業や終業時間を自由に設定できるフレックスタイム制では、通勤ラッシュ時を避けて出退勤ができます。
また、業務が忙しくなる時間やクライアントに合わせて勤務時間を決めることができるので効率的に業務をこなすこともできます。
フレックスタイム制のデメリット
1コミュニケーションをとりづらくなる
出勤・退勤時間や勤務時間がバラバラになるため、業務だけではなく休憩時間でのやり取りが希薄してしまい、コミュニケーションをとる時間が少なくなる可能性があります。
また、取引先や外注先などの社外とも時間が合わず、連携に支障が生じることがあります。
2自己管理をする必要がある
出勤・退勤時間だけではなく、業務の優先順位やトラブル対応など各自でこなさなければいけないことが多くなります。そのため、時間にルーズで自己管理がにがてな方の場合、逆に生産性が落ちることもあります。
3 ルールが曖昧だとトラブルが起きやすい
フレックスタイム制はその柔軟さゆえに、会社と労働者の間で認識違いが生じやすいです。また、企業側が制度を正しく理解しておらず、間違った運用や取り決めが原因でトラブルにつながることもあります。
★トラブルの例
・コアタイム無しと聞いていたが朝礼ミーティングの参加は必須だった
・繁忙時期だと希望の時間に退社できないケースがある
・残業代についての取り決めが不明確で算出が適切ではない(深夜残業や休日出勤が加算されないなど)
■時差出勤とは?
時差出勤とは、一日の実働時間を決めて、その中で労働者側が出退勤時刻を選択するという制度です。通勤ラッシュが問題視されていることがきっかけで定められた制度です。8時~17時、9時~18時、10時~19時など、あらかじめ会社が決めた勤務時間のパターンの中から、好きな勤務時間帯を選ぶことができます。ただし、1日あたりの労働時間の調整はできません。
この部分が、フレックスタイム制との違いになります。1日あたりの労働時間の長さが毎日同じですので、頻繁にスケジュール調整をする必要はありませんし、それまでのペースや方法を変えることなく業務を進めることができます。
■時差出勤のメリットとデメリット
フレックスタイム制と同様、時差出勤も利点だけでなく、人によっては難点と感じる点もあります。両方の視点から整理しておきましょう。
時差出勤のメリット
1通勤時の負担軽減
時差出勤の一番大きなメリットは、満員電車での通勤を避けられることです。
学生や会社員など多くの人が移動する時間帯での通勤は非常にストレスになります。
通勤ラッシュから解放されることで、生産性もアップするでしょう。
2 生活スタイルに余裕ができる
子どもを保育園に預けてから出勤する育児中の人や、ジムで運動するため早めに帰宅したい人などにとっては、仕事とプライベートの両立がしやすくなる点もメリットといえそうです。
時差出勤のデメリット
1時間管理が難しくなる
それぞれの勤務時間にズレがあるため全員がそろう日中の時間帯にしか会議ができない、ほかの人が仕事をしている時間に帰るのが気まずいということが起こりがちです。
2生活リズムが狂う
会社に指定された時差出勤のパターンがいくつかあると生活リズムが狂ってしまうこともあります。
朝7時に始業する日と、朝9時に始業する日が混在すると、その日によって起床時間もズレるため生活リズムの変化に体がついていけないことがあります。
■おわりに
新型コロナウイルスの感染拡大からフレックスタイム制や時差出勤の注目度が高まりました。生産性向上だけではなく、感染リスク軽減による観点からも必要な制度ですね。今回ご紹介した内容や注意点を参考に、どれが一番ご自身にあった制度か検討してみましょう。
今日からできる!冷え性のための工夫と対策
パソコン作業で忙しい毎日、ふと気づくと手足が冷たい…そんな経験はありませんか?
実は、デスクワークが冷え性の大きな原因の一つ。
冷え性とは、手足が冷えやすい、体がなかなか温まらないという症状を指し特に女性に多く見られる傾向にあります。
冷えによる睡眠の質の低下、集中力の減退などは日常生活に支障をきたすほか仕事を行う上でも厄介な悩みです。
しかし、冷え性は自分に合った適切な対策を講じることで大きく改善することが可能です。
この記事では、みなさんの冷え性に対する疑問にお答えしながら、
生活習慣の小さな工夫から始められる効果的な冷え性対策を幅広くご紹介し、
デスクワークをもっと快適にする実践的なアドバイスを提供します。
Q.冷え性って病気ですか?治りますか?
A.実は西洋医学に「冷え症」という病名はありません。
そのため、周囲に理解されにくく悩みを抱え込みやすいのが現状。
しかし一方で、東洋医学では古代からさまざまな病気の兆候として重要視されてきました。
冷え性は、体の末端への血流が悪いことが原因で起こりやすく
この血流の悪さは、ストレス、ホルモンのバランスの乱れ、運動不足、不適切な食生活など
【日常】が引き起こすものであると言われています。
逆に言えば、その【日常】を見直すことで簡単に改善・解消できる悩みでもあるということです。
Q.冷え性には種類があるって本当?
A.意外と知られていませんが、冷え性は大きく4つのタイプに分かれると言われています。
まずは自分の冷え性のタイプを知り、自分にぴったり合った対策を試みることが大切です。
①末端冷え型
◎座りっぱなしのデスクワークなどにより手足への血流が不十分になる、
または、運動不足による筋肉量の減少に伴い体温を保つ能力が低下することで
手足など体の末端部分が冷えやすいタイプ。
10~20代のオフィスワークの女性に多い傾向にあります。
②下半身冷え型
◎末端冷え型と似ていますが、血行不良やホルモンバランスの乱れ、
また衣服の圧迫などにより
特に腰から足先にかけての体の部分が冷えやすいタイプ。
下半身の冷えに合わせて空調や服装を調整すると
上半身が暑くなりすぎてストレス・・・なんてことも。
③内臓冷え型
◎不適切な食生活や姿勢の悪さなどにより、消化器系の不調や内臓への圧力から
体の内部、特に消化器官が冷えてしまうタイプ。
毎日の生活が大きく関わってくることから、近年増加傾向にある冷え性型と言われています。
④全身冷え型
◎ストレスや疲労などが自律神経のバランスを乱し、血管の収縮や拡張機能が低下することで
体の隅々まで十分な熱が行き渡らず、冷えを感じるタイプ。
このタイプは、「少し寒いな・・」くらいの不快感だったからと言って放っておくと
日常生活に支障をきたすほどの病気につながる可能性があります。
Q.今日からできる簡単な対策はありませんか?
A.
①末端冷え型さんの対策
◎適度な運動:定期的な運動は血流を促進し、冷え性の改善に役立ちます。
今日からできるアクション
出勤時のウォーキング、仕事の合間に立って友人とおしゃべり。
◎温水浴とマッサージ:お風呂での温水浴や手足のマッサージは、冷え性の改善に効果的です!
今日からできるアクション
就寝前にお気に入りの香りのするクリームで優しく脚のマッサージ♪
②下半身冷え型さんの対策
◎適切な衣服の選択:下半身を温かく保つため、レギンスやタイツなどを積極的に利用したいところ。
しかし、きつすぎないサイズのものを選びましょう。
今日からできるアクション
タイツのサイズに迷ったときは【太もも】のサイズに合わせて購入!
サイズを測るときは鏡の前に立って測るのがおすすめです。
◎十分な睡眠と休息:特に月経周期の質の良い睡眠と十分な休息は
ホルモンバランスを整え、冷え性への効果大!
今日からできるアクション
いつもより少し早くスマホを閉じて就寝、落ち着く香りのアロマを枕元に置く。
③内臓冷え型さんの対策
◎バランスの良い食生活:栄養バランスを考えた食生活を心がけ、消化に良い食品を選ぶと◎!
今日からできるアクション
ランチはパン→白米、おやつはりんごやバナナをプラスするのがよいでしょう。
◎姿勢の改善:正しい姿勢を意識することで内臓への負担を減らし、血流を改善します。
今日からできるアクション
デスクワークの際は、椅子の高さを調節し足は床に平らにつけ、足の位置を定期的に変える。
④全身冷え型さんの対策
◎ストレスを軽減するための活動(リラクゼーション、趣味、マインドフルネスなど)を取り入れ
リラックスする時間を持つことが自律神経の安定に役立ちます。
今日からできるアクション
休憩時間や休日は仕事のメールチェックは避ける、数分だけ静かな場所で深呼吸をする。
まとめ
冷え性と上手に付き合うためには、日々の小さな習慣の見直しが鍵となります。
冷え性は多くの方が経験する症状ですが、ひとりひとりの体質や生活習慣によって感じ方が異なるため
自分に合った最適な工夫と対策を行うことが重要になります。
そして、これらの対策が効果を発揮しない場合や症状が重い場合は、専門医に相談してみましょう。
冷え性知らずの快適な生活のために、是非今日から実践してみてください。
【熊本城で会おう -武士の魂-2025】にて弊社のイベントブースを出展します!
2025年3月8日・9日に開催される「熊本城で会おう -武士の魂-2025」には、熊本城の完全復活を願い武将が大集結!
ご当地観光PRや特産物販売、クイズラリーなど子どもから大人まで楽しめるイベントがもりだくさんです。
そして今年も、弊社総合プラントのイベントブースを出展いたします✨
このイベントを通じて、私たちのサービスをより多くの方々に知っていただける機会になれれば嬉しいです。
●出展概要
【イベント名】熊本城で会おう -武士の魂-2025
【日 時】2024年3月8日・9日 10:00~17:00
★総合プラントのイベントブース出展は8日のみ 10:00~14:00まで(予定) ※景品が無くなり次第終了
【場 所】熊本城二の丸広場、熊本城天守閣前、桜の馬場 城彩苑
★イベントブース出展は二の丸広場
【主 催】熊本市 (お城まつり運営委員会)・(一財)熊本国際観光コンベンション協会
【内 容】弊社イベントブースにて、くじびきに参加していただくと、その場で全員にお菓子詰め合わせなどの嬉しい景品をプレゼント!(景品は必ずもらえます)
※数量限定のためくじびきはおひとり様1回とさせていただきます。
さらに!!くじ引きに参加された方には、ここでしか手に入らない「総合プラント公式キャラクターハッケンくん限定ステッカー」をプレゼント。
皆様のご来城を心よりお待ちしております。
小さな変化が大きな未来に!オフィスで始めるエコライフ
地球温暖化や資源の枯渇といった環境問題が深刻化する中、私たち一人ひとりが日常生活でできるエコ活動が注目されています。特にオフィス環境は、エネルギー消費や廃棄物の発生が多いため、改善の余地が大きい場所だと言われています。
多くのオフィスでは、膨大な量の紙や電力が消費され、ゴミが排出されています。このような現状を少しずつ改善することで、地球環境への負荷を軽減するだけでなく、企業にとってもコスト削減やイメージアップといったメリットが!本記事では、誰でも気軽に取り組めるオフィスでのエコアイデアを具体的にご紹介します。
■ペーパーレス化の推進
紙の消費量が多いオフィス環境において、ペーパーレス化は最も効果的なエコ活動の一つです。デジタルツールの普及により、紙を使用せずに仕事を進めることがますます容易になっています。
1. デジタル資料の活用
紙の資料を印刷する代わりに、デジタル形式で共有することを習慣づけるのも効果的と言えます。例えば、会議資料をPDFにしてメールやチャットツールで共有すれば、印刷コストを削減できますし、クラウドストレージ(例:Google Drive、Dropbox、Microsoft OneDriveなど)を利用することで、簡単に文書を保存・共有でき、さらに共同編集も可能です。
2. 電子署名ツールの導入
契約書や申請書などに紙を使用するケースがまだまだ多いですが、電子署名ツールを導入することで、紙の使用量を大幅に減らせます。Adobe Acrobat SignやDocuSignなどのツールを使えば、署名のために印刷したり郵送したりする手間も省けるでしょう。
3. 印刷が必要な場合の工夫
どうしても印刷が必要な場合は、①両面印刷をデフォルト設定にする、②文字サイズやレイアウトを調整して用紙を節約する、③再生紙やFSC認証(森林管理協議会認定)の紙を選ぶなどの方法で環境負荷を減らすことも可能です。
■オフィス内の電力消費削減
オフィスで使用する電力は、照明、コンピュータ、空調など、多岐にわたります。これらの電力消費を少しずつ削減することで、環境負荷&コスト削減にもつながり一石二鳥!
1. 不要な電気のこまめな消灯
オフィスの照明は意識しないと無駄に点灯し続けることがあります。①昼間は自然光を活用、②人感センサー照明の導入、③最後の人が消すルールの徹底などのような工夫が、無駄な電力を削減できるポイント。
2. エネルギー効率の高いLED照明を導入
LED照明は、従来の蛍光灯や白熱灯に比べて大幅に消費電力が少なく、寿命も長いのが特徴です。一度導入すると、長期的にはコスト削減効果も期待できます。また、LED照明は明るさや色温度を調整できるタイプもあり、快適な作業環境を維持しながら省エネを実現できると言われています。
3. 節電モードを活用したPCの運用
デスクトップPCやノートPC、プリンターなどのオフィス機器には、節電モードが搭載されているものが多くあります。また、長時間PCを使わない場合、自動的にスリープモードに移行するよう設定しましょう。
■ゴミの分別とリサイクルの意識向上
オフィスで発生するゴミは、紙、プラスチック、食品容器など様々なためこれらを適切に分別し、リサイクルを促進することで、廃棄物の削減と環境への負荷軽減が実現します。
1. ゴミ箱を分別可能な形に整備
まずは、オフィス内のゴミ箱を「分別が簡単にできる形」に整備することが大切です。ゴミ箱の配置を工夫し、コピー機や給湯室などゴミが出やすい場所には特に分別のルールが明確なゴミ箱を置くのがおすすめです。
2. 食品ゴミの処理方法を工夫
オフィスの休憩室や給湯室では弁当の容器やペットボトル、食品ゴミが多く発生します。オフィス内のコーヒーマシンや飲み物の提供サービスでは、使い捨て容器を廃止し、リターナブル(再利用可能)なマグカップやタンブラーを使用する取り組みも効果的です。
3. リサイクル活動を促進する仕組みづくり
リサイクルを職場全体で習慣化するためには継続しやすい仕組みを構築することが重要です。リサイクル業者と連携し定期的に回収してもらう仕組みを構築したり、オフィスでどれだけの廃棄物がリサイクルされているかを数値化し、社員に報告することでモチベーションを高める方法も効果的です!
■まとめ
地球環境のためにできることは、一見すると大きな課題に感じるかもしれません。しかし、オフィスでの日常業務の中で小さな変化を積み重ねることで、大きな成果を生み出すことができます。これまでご紹介した活動はどれも無理なく実践できるものばかりです。
大切なのは、「すべてを完璧にやろうとしないこと」。まずは、今日から取り組める小さな一歩を踏み出してみましょう。